留学からヨーロッパデビューまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 留学からヨーロッパデビューまでの意味・解説 

留学からヨーロッパデビューまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 16:48 UTC 版)

田中希代子」の記事における「留学からヨーロッパデビューまで」の解説

1950年安川の強い推薦により、戦後初のフランス政府給費留学生一人選ばれ8月ラ・マルセイエーズ号で渡航両親はこの留学全てを托し、莫大な借金をしてまで渡航費滞在費を捻出した。なお、この時の留学生田中含め計6人だった。他のメンバー全員男性で、森有正吉阪隆正秋山光和北本治ら。船中では早朝1時間だけサロンにあるピアノ自主練習許可されたが、インド洋の波にダウン以後嫌いになる9月25日パリ到着パリ国立高等音楽院入学し10月より安川紹介されラザール・レヴィ師事するも、直後結核発症入院と手術経て療養生活に入る。1951年レヴィのすすめで同音楽院の卒業試験受けてみたところ試験前日まで療養していた(療養中レッスン1日1時間制限されていた)にもかかわらず一等賞「プルミエ・プリ」で合格卒業1952年ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位特賞(1位無し2位日本人初の入賞イングリット・ヘブラーらと同位)。なおこれは日本人初の国際コンクール入賞でもあり、日本音楽界の歴史快挙であったその後、同コンクール落選したピアニスト仲間園田高弘に、マルグリット・ロンレッスン薦め入門するきっかけつくっている。1953年パリサル・ガヴォーでデビュー・リサイタルを開き同年ロン・ティボー国際音楽コンクール1位無しの4位(日本人初の入賞)。その後マルグリット・ロンユダヤ人嫌いであり、田中の師であるレヴィ犬猿の仲であったために順位下げられたのではないか、と噂された。

※この「留学からヨーロッパデビューまで」の解説は、「田中希代子」の解説の一部です。
「留学からヨーロッパデビューまで」を含む「田中希代子」の記事については、「田中希代子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「留学からヨーロッパデビューまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留学からヨーロッパデビューまで」の関連用語

留学からヨーロッパデビューまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留学からヨーロッパデビューまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中希代子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS