申し合わせ・願書・陳情書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 申し合わせ・願書・陳情書の意味・解説 

申し合わせ・願書・陳情書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:34 UTC 版)

焼津港の徴用船」の記事における「申し合わせ・願書・陳情書」の解説

1938年 焼津、東益津小川の各漁業組合で、漁船徴用に関する申し合わせ決定1940年徴用船覚書: 徴用する船や乗組員選出方法決める。 焼津鰹節組合長 村松正之助が「八紘一宇」を主張1941年徴用船申し合わせ: 軍属乗組員選出方法決める。(帰還兵徴用帰郷者は、満2ヶ年選出されないなど) 焼津鰹節生産有限会社で、「宣戦大詔応え奉る打ち合わせ会」が開催される1942年 有限会社皇道産業焼津践団取締役社長 村松正之助が陸軍大臣 東条英機 宛に 願書提出。 「大東亜共栄圏建設先駆たらん熱意抱き練成待機すること…」などと記し徴用積極的な姿勢示した1943年 大手船元昭和漁業株式会社などは、徴用船貸出し会社化し操業ままならない状況陥った。 そのため、補償に関する内容申し合わせた1945年このころ有限会社皇道産業焼津践団は、東海軍管区経理部作業班という名称で、会社ごと徴用された。 終戦武装解除後、団員二百名が捕虜となる 1946年 昭和漁業株式会社などは、国に「陳情書」を提出。(徴用漁船補償金凍結解除要求戦時中軍部は、徴用船に対して補償内容提示していたものの、終戦後補償金凍結されたままであった

※この「申し合わせ・願書・陳情書」の解説は、「焼津港の徴用船」の解説の一部です。
「申し合わせ・願書・陳情書」を含む「焼津港の徴用船」の記事については、「焼津港の徴用船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「申し合わせ・願書・陳情書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「申し合わせ・願書・陳情書」の関連用語

申し合わせ・願書・陳情書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



申し合わせ・願書・陳情書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼津港の徴用船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS