甲斐仁代賞とは? わかりやすく解説

甲斐仁代賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:59 UTC 版)

甲斐仁代」の記事における「甲斐仁代賞」の解説

日本女流画家育成地位向上を目的に「女流画家協会展に於いて新人女流画家のために甲斐仁代賞を新設。 賞の設立については石橋正二郎・冨久夫妻銀座画廊鈴木康子援助協力した第23回女流画家協会展から42女流画家協会展まで20年続けた開催展示会受賞者備考1969年 第23回女流画家協会展 後藤よ志子、福島瑞穂 1970年 第24回女流画家協会展光子 1971年 第25回女流画家協会展 徳植久子 1972年 第26回女流画家協会展 秋田愛子 1973年 第27回女流画家協会展 林田セツ1974年 第28回女流画家協会展 平田周子 1975年 第29回女流画家協会展葉子(※)、江成久子甲斐仁代特別賞 1976年 第30回女流画家協会展 服部けい子 1977年 第31回女流画家協会展 渡辺由紀子 1978年 第32回女流画家協会展 横溝1979年 第33回女流画家協会展 高橋和1980年 第34回女流画家協会展 関口貴美 1981年 第35回女流画家協会展 堀江博子 1982年 第36回女流画家協会展 中村セツ1983年 第37回女流画家協会展 遠藤彰子 1984年 第38回女流画家協会展 高橋和1985年 第39回女流画家協会展 貝塚やす子 1986年 第40回女流画家協会展 堀江博子 1987年 第41回女流画家協会展 重石晃子

※この「甲斐仁代賞」の解説は、「甲斐仁代」の解説の一部です。
「甲斐仁代賞」を含む「甲斐仁代」の記事については、「甲斐仁代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐仁代賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐仁代賞」の関連用語

1
甲斐仁代 百科事典
12% |||||

甲斐仁代賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐仁代賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲斐仁代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS