田中宗吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中宗吉の意味・解説 

田中宗吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 20:04 UTC 版)

田中 宗吉(たなか そうきち[注釈 1]1894年11月21日[1][注釈 2] - 1978年10月22日)は、日本柔道家講道館8段)。


注釈

  1. ^ の読みについて、文献によって“むねきち”としているものもあるが、本稿では工藤雷介著『柔道名鑑』に基づき“そうきち”と記述している。
  2. ^ 『柔道名鑑』では1896年11月21日生とも記されている[2]
  3. ^ 国際柔道連盟元会長・松前重義の兄。のち講道館9段。
  4. ^ 田中自身は一連の動作を、「相手を真前に崩して両足先に重心を掛けさせ、相手の股の中心部に自分の掛け足の左太腿の裏側を密着させる。支えた自身の右足は相手を倒したい方向に真っ直ぐ向けるため、相手の真下に180度回転させて踏み込む」「引き手は右へ水平に引くために、右腋下を直角に開き、奥襟を取った左手で、相手の上半身を自分の左胸部に密着するよう強く引き付ける」「この時、軸となる右足の膝に僅かに弾力を持たせながら足を伸ばし、爪先で踏み切り相手を左足で跳ね上げる」「掛け足の指は5本とも開く気持ちで、掛け足は1本の棒のようにして跳ね上げる」と解説している[1]
  5. ^ 晩学で大成した柔道家としては、高校を卒業後、秋田県警警察官として奉職してから柔道を習い始め、首尾よく1956年の第1回世界選手権大会を制した夏井昇吉9段や、同じく高校を卒業後に大阪府警に入って柔道を習得し、後に全日本選手権大会で3位となった河野雅英などが挙げられる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n くろだたけし (1983年5月20日). “名選手ものがたり43 田中宗吉8段 -31歳で柔道を始めた最も晩学の柔道家-”. 近代柔道(1983年5月号)、67頁 (ベースボール・マガジン社) 
  2. ^ a b c d e f g h 工藤雷介 (1965年12月1日). “八段 田中宗吉”. 柔道名鑑、40頁 (柔道名鑑刊行会) 


「田中宗吉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中宗吉」の関連用語

田中宗吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中宗吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中宗吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS