田中勝 (軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中勝 (軍人)の意味・解説 

田中勝 (軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 01:37 UTC 版)

田中たなか まさる
生誕 1911年1月16日
日本山口県
死没 (1936-07-12) 1936年7月12日(25歳没)
日本東京府
所属組織  大日本帝国陸軍
皇道派
軍歴 1935年 - 1936年
最終階級 砲兵中尉
テンプレートを表示

田中 勝(たなか まさる、1911年明治44年)1月16日 - 1936年昭和11年)7月12日)は、昭和初期の陸軍軍人。最終階級は砲兵中尉

二・二六事件に参加し、処刑された人物として知られている。

生涯

山口県下関出身。幼い頃に実母と死別する。熊本陸軍幼年学校を経て、1933年(昭和8年)に陸軍士官学校を卒業。陸士在学中に肋膜炎を患ったため、卒業は一期遅れの45期である。この頃より革新思想への傾斜が顕著となり、養母の信子から磯部浅一との面会を止めるよう忠告される[1]1935年(昭和10年)に砲兵中尉となる。同年12月27日、又従妹の平山久子[2]と結婚[3]。同年末に小岩に転居する。

1936年(昭和11年)2月以降、蹶起(決起)の打ち合わせのため、自宅を空けることが多くなる[4]。夫妻で過ごす最後の夜となった2月24日には磯部浅一との打ち合わせに新妻を伴ったことが、磯部の記録に残されている[4]2月26日、二・二六事件において、下士官12名に夜間自動車行軍と靖国神社参拝を名目に、野戦重砲兵第7連隊の下士官12名を率いて市川を出発。この際、26日午前3時頃、東京三宅坂への移動途中に自宅に立ち寄っている。靖国参拝、宮城遥拝の後、午前5時ごろ、自動車隊は陸相官邸に到着し、教育総監渡辺錠太郎及び東京朝日新聞(現朝日新聞東京本社)襲撃の部隊輸送に関与した[5]

事件から3日後の2月29日付で従七位返上を命じられる[6]。同年7月5日陸軍軍法会議にて叛乱罪で死刑判決を受けた。7月7日、面会が許可されて妻及び家族と面会し、妻の懐妊を知る[7]。田中の本心を感じ取れなかった妻はもう一度一人で面会に現れ、田中はこれを喜ぶとともに「お前のことを考えたら、おれ、死にきれねえ」と心情を吐露した[8]。7月12日、銃殺刑に処された。満25歳没。

久子夫人は実家の下関に身を寄せ、同年10月に男児が誕生した。田中は遺書の中で、子の名前と、将来は「国家の干城」となすよう(=軍人にするよう)記していたが、息子は河野壽の兄・司の紹介でサラリーマンになった[9]。久子夫人は資格を取り、幼稚園教諭となり定年まで勤めた[5]。養母・信子は、勝の父の死去後、出家し円信尼となった。

田中を演じた人物

  • 池月正 - 『叛乱』(1954年)
  • 関口誠人 - 『226』(1989年)

脚注

  1. ^ 澤地1975 p.24
  2. ^ 久子の実弟はプロ野球選手の平山菊二澤地1975 p.24)
  3. ^ 澤地1975 p.15
  4. ^ a b 澤地1975 p.16
  5. ^ a b 澤地1975 p.18
  6. ^ 官報 1936年3月3日 二八頁
  7. ^ 澤地1975 p.19
  8. ^ 澤地1975 p.19-20
  9. ^ 澤地1975 p.25

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中勝 (軍人)」の関連用語

田中勝 (軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中勝 (軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中勝 (軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS