生見尾線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:03 UTC 版)
「京浜急行バス羽田営業所」の記事における「生見尾線」の解説
系統番号なし:大森駅 - 大師橋 - 日本鋼管(現・JFE前停留所) 鋼管線よりも古い1949年(昭和24年)に開設。旧京浜電鉄が大正中期に路面電車として計画し国から却下された生見尾線の予定ルートを半分以上辿る路線だった。当初は大師線の終点だった桜本駅までの運転で、日本鋼管まで延長されたのは臨港バス浜川崎営業所が川崎区鋼管通の現在地に立地した1954年(昭和29年)のことだった。 ルートは羽田特別出張所まで大森 - 羽田空港線と同じで、そこから先は現在のJFE線と同一である。 なお、1964年(昭和39年)3月25日限りで休止された京急大師線小島新田 - 塩浜間の代替輸送として、産業道路駅や蒲田駅から塩浜、浜川崎方面への代替バスを臨港バスや川崎市バスと共に運行したという資料も残っている。この系統は、池上新田で川崎市営トロリーバス水江線と川崎市電渡田線に接続できたが、1967年(昭和42年)5月にトロリーバス、次いで1969年(昭和44年)3月限りで市電も廃止され、京急は役目を終えたと判断、1970年(昭和45年)11月20日の正式廃止をもって運行を取りやめた。 詳細は「海岸電気軌道#塩浜操車場と市電撤去」を参照
※この「生見尾線」の解説は、「京浜急行バス羽田営業所」の解説の一部です。
「生見尾線」を含む「京浜急行バス羽田営業所」の記事については、「京浜急行バス羽田営業所」の概要を参照ください。
- 生見尾線のページへのリンク