生まれ順の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:48 UTC 版)
「ビッグファイブ (心理学)」の記事における「生まれ順の違い」の解説
詳細は「Birth order」を参照 フランク・サロウェイ(英語版)は、第一子は第二子に比べて誠実性があり、社会支配的で、協調性が低く、新しい考えを受け入れにくいと主張する。しかし、ランダムなサンプルと自己申告による性格検査を用いた大規模な研究では、サロウェイが主張した効果よりも軽度の効果しか見られず、出生順による性格への有意な影響も見られなかった。後に米国の高校生を対象とした大規模な代表的調査であり、272、003人を対象としたプロジェクト・タレント(英語版)のデータを用いた研究が行われた。この研究では、生まれ順が性格に及ぼす影響は、統計的に有意ではあるが非常に小さいことが明らかにされた。出生順位と性格の平均絶対相関は+.02であり、初産児はやや誠実性が高くで、支配的で、協調性があり、神経症傾向が低く、社交性は低かった。一方で、親のSESと参加者の性別は性格とより大きな相関を示した。 2002年心理学誌に「Big Five Personality Trait Difference」という論文が掲載された。研究者らは、カウンセラー研修生における5つの因子モデルと「普遍的-多様的」志向(UDO)との関係を調査した(トンプソン、ブロサート、ミィヴィエル、2002)。UDOは、個人間の類似性および差異に対する強い認識と受容を生み出す一つの社会的態度として知られている(ミヴィル、ロマス、ジョンソン、ロン、2002)。この研究では、個人の間で創造的表現(経験への開放性、美学への開放性のファセット)の考えに対してよりオープンなカウンセラー研修生は、多様なクライアントのグループと仕事をする傾向があり、自分たちの役割に満足していることを示した。
※この「生まれ順の違い」の解説は、「ビッグファイブ (心理学)」の解説の一部です。
「生まれ順の違い」を含む「ビッグファイブ (心理学)」の記事については、「ビッグファイブ (心理学)」の概要を参照ください。
- 生まれ順の違いのページへのリンク