環濠についてとは? わかりやすく解説

環濠について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 04:02 UTC 版)

神崎遺跡」の記事における「環濠について」の解説

神崎遺跡では南北103メートル東西65メートル総延長270メートル推定される楕円形をした環濠検出された。環濠内の面積は約5000平方メートルであり、環濠内からは住居址検出されている。なお神崎遺跡場合1989年平成元年)の調査時に環濠外へ延ばしたトレンチから新たな環濠検出されなかったことから、環濠一重であった考えられている。 環濠西側南側北側台地上に掘られているが、北東隅から東側にかけて台地から目久尻川沿いの沖積地へ下る斜面中腹掘られるようになり、東側から南東側にかけて台地上に戻り南東部から南東隅にかけては台地辺縁部に掘られている。 環濠平均斜度60度の急傾斜V字状をしているが、一部には底がやや丸み帯びた場所もある。また北東隅から東側にかけては斜面中腹に濠が掘られたため、濠の内側となる西側外側になる東側とで著し高低差見られるなど、場所によって多少違い見られるが、濠の深さ、幅とも約1.8メートルである。 環濠北東隅からは、東側目久尻川沖積地へ下る環濠分岐確認された。これは濠の排水ないし集落から目久尻川方面へ向かう通路として利用されたとの仮説提唱されている。また環濠南西部からは環濠底面長径192センチ短径70センチ深さ146センチの隅が丸い長方形土坑検出された。この土坑役割ははっきりとしないが、環濠外から集落への入り口など環濠付随する施設であると考えられる。そして弥生時代環濠集落良く見られる土塁や柵はこれまでのところ検出されていないこれまで検出されている神崎遺跡住居址は、全て環濠から7-10メートル離れて建てられており、これは神崎遺跡全体計画性持って建設されたことを示唆している。また環濠を覆う堆積物全て自然堆積よるもの考えられ人工的に埋め戻され形跡見られない。そして環濠内から検出され土器環濠埋めた土層下部から集中的に検出されており、土器捨て場住居址から検出され土器接合するものもある。これらのことから集落環濠廃絶同時であった考えられ後述検出され土器の形式が、基本的に同時代同一様式内に止まっていることなどとともに神崎遺跡比較短期間廃絶した集落であったことを示すものと考えられる環濠当時の社会緊張反映して集落周囲掘られるようになった考えられており、神崎遺跡台地から目久尻川沖積地への急傾斜地となる東北隅から東側かけても環濠しっかりと掘られていることから、緊張した環境下に置かれていたとも考えられるが、検出され出土品内容土塁・柵が確認されていないことなどから、必ずしも神崎遺跡近隣集落などとの強い緊張関係の中にあったとは考えられていない。 なお、環濠集落外側には方形周溝墓がある場合が多いが、神崎遺跡では1993年平成5年)と1994年平成6年)には環濠南側2009年度平成21年度)には環濠北側外部トレンチ調査実施されたが、これまでのところ方形周溝墓は見つかっていない。

※この「環濠について」の解説は、「神崎遺跡」の解説の一部です。
「環濠について」を含む「神崎遺跡」の記事については、「神崎遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環濠について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環濠について」の関連用語

環濠についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環濠についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神崎遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS