環境と微生物叢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環境と微生物叢の意味・解説 

環境と微生物叢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:33 UTC 版)

微生物叢」の記事における「環境と微生物叢」の解説

2018年発表された研究によると、地球上にはおよそ550ギガトン (Gt) の炭素生体物質バイオマス)として存在し、70Gtのバイオマス占め細菌450 Gt占め植物次いでいる。真菌古細菌原生生物それぞれ12 Gt、7 Gt、4 Gtバイオマス占めるが、ヒト含めた動物のそれは2 Gtに過ぎない細菌古細菌バイオマスはおよそ9割が海底陸上地下8 m以深に定義される地下生物圏存在するまた、海洋バイオマスは約70%が微生物によって占められる。その多く細菌原生生物で、細菌細胞数海洋全体で1029を超えるとされるまた、数で言えばウイルスはさらに多く、その粒子数は海洋全体で1030を超える環境微生物叢地球規模調査することを目的として設立されプロジェクトとしてEarth Microbiome Project (EMP) が知られる。このプロジェクトは「地球微生物叢丸ごと調査する」ことを目的にしており、ヒトの体、土壌海水空気などありとあらゆる試料を含む200,000個の試料調査することで、地球全体微生物叢網羅的明らかにすることを試みている。実際に2010年8月始まったこのプロジェクトは、2014年まで30,000試料解析してきた。同プロジェクト世界各国様々なグループが行った微生物叢解析研究結果統合することで実施される。しかし、以前微生物叢研究実験手技からデータ解析の手法に至るまで、各々研究グループが独自の方法開発していたため、比較することが困難であった。そのため、同プロジェクト微生物叢解析実験標準化進めており、DNA抽出などの実験室用いられる手技から、得られ塩基配列データデータ解析用いソフトウェアまで、様々な段階における標準化試みている。QIIME(チャイム発音する)と呼ばれるデータ解析環境はその代表例である。

※この「環境と微生物叢」の解説は、「微生物叢」の解説の一部です。
「環境と微生物叢」を含む「微生物叢」の記事については、「微生物叢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環境と微生物叢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境と微生物叢」の関連用語

1
微生物叢 百科事典
4% |||||

環境と微生物叢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境と微生物叢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの微生物叢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS