球根の分類とは? わかりやすく解説

球根の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:13 UTC 版)

球根」の記事における「球根の分類」の解説

球根は以下の6種類総称であるが、狭義には鱗茎だけをさす。塊根担根体以外の4種植物学的には地下茎である。 鱗茎りんけいタマネギのように、短縮鱗葉)が重なり合い層状になっているもので、他には、ヒガンバナチューリップヒヤシンスニンニクラッキョウなどがある。ユリのように、爪状のはがれやすい肥厚化した鱗葉が瓦状に重なったものは鱗状鱗茎(うろこじょうりんけい)という。食用いわゆるユリ根通常鱗茎含まれるまた、ラン仲間には偽鱗茎呼ばれる構造をもつものがあるが、これは構造的に塊茎に近い。 球茎きゅうけい自身肥大化して球状になったもので、葉鞘乾燥した薄皮包まれているもの。クロッカスグラジオラスフリージアアヤメサトイモコンニャクなど。 塊茎かいけい短縮した地下茎自身肥大化球状になったもので、薄皮包まれていないもの。シクラメンアネモネベゴニアチョロギジャガイモなど。 根茎こんけい平方向に伸びた地下茎肥大化したもの。ライゾームともいう。カンナハスレンコン)、ショウガなど。 塊根かいこん) 根の部分肥大化したものダリアサツマイモキャッサバなど。 担根体たんこんたい) 根でもでもないヤマノイモ属特有の器官ヤマノイモナガイモなどのヤムイモ類。

※この「球根の分類」の解説は、「球根」の解説の一部です。
「球根の分類」を含む「球根」の記事については、「球根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球根の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

球根の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球根の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの球根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS