球根の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:13 UTC 版)
球根は以下の6種類の総称であるが、狭義には鱗茎だけをさす。塊根と担根体以外の4種は植物学的には地下茎である。 鱗茎(りんけい) タマネギのように、短縮茎に葉(鱗葉)が重なり合い層状になっているもので、他には、ヒガンバナ、チューリップ、ヒヤシンス、ニンニク、ラッキョウなどがある。ユリのように、爪状のはがれやすい肥厚化した鱗葉が瓦状に重なったものは鱗状鱗茎(うろこじょうりんけい)という。食用のいわゆるユリ根は通常鱗茎に含まれる。また、ランの仲間には偽鱗茎と呼ばれる構造をもつものがあるが、これは構造的には塊茎に近い。 球茎(きゅうけい) 茎自身が肥大化して球状になったもので、葉鞘が乾燥した薄皮で包まれているもの。クロッカス、グラジオラス、フリージア、アヤメ、サトイモ、コンニャクなど。 塊茎(かいけい) 短縮した地下茎自身が肥大化し球状になったもので、薄皮で包まれていないもの。シクラメン、アネモネ、ベゴニア、チョロギ、ジャガイモなど。 根茎(こんけい) 水平方向に伸びた地下茎が肥大化したもの。ライゾームともいう。カンナ、ハス(レンコン)、ショウガなど。 塊根(かいこん) 根の部分が肥大化したもの。ダリア、サツマイモ、キャッサバなど。 担根体(たんこんたい) 根でも茎でもない、ヤマノイモ属に特有の器官。ヤマノイモ、ナガイモなどのヤムイモ類。
※この「球根の分類」の解説は、「球根」の解説の一部です。
「球根の分類」を含む「球根」の記事については、「球根」の概要を参照ください。
- 球根の分類のページへのリンク