現在も揺れる評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在も揺れる評価の意味・解説 

現在も揺れる評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 09:07 UTC 版)

おろかもの之碑」の記事における「現在も揺れる評価」の解説

評論家鶴見俊輔は、報道おろかもの之碑存在知って現地訪れた際、「(太平洋戦争の)批判もせずによくこんなものを建てますねえ、上州人らしいです…」と述べたという。一方で、「それぞれの現在の心境はどうであれ、一度思いたって、みずからをおろかものとし、その思い石碑記したこととを私は立派な行為と思う。それは、ぼんやりとではあるが、国家にはまちがいはないとする信仰への、一つ集団によるうたがい表明であり、そのことが、この土地で、すくなくとも一度あったという事実への敬意である」とも評している。また、思想の科学研究会佐々木元は、敗戦追放解除という二度価値観転換体験し翻弄され建碑者たちにとって「『おろかもの』という自嘲碑銘にこもるルサンチマンはそう単純ではない」とし、「『おろかものの碑〔ママ〕』の意味争奪戦はまだ終わっていない」と論じた建立当時のあづま会会長蟻川清の息子蟻川七郎次は、「建碑者には、さまざまな思いがあったと思いますよ。申し訳なさ情けなさ、悔しさ・・。共通するものがあるとすれば誰でもない自分自身愚かであったということ建碑動機は、そうした反省気持ち表したと思うんです。それが周囲には、さまざまに解釈されて、意外な反響呼んでしまった、といったところじゃあないでしょうか」として、「碑の評価はまだ定まっていない。その意味で、後世私たち問題提起していると思うんです」と述べた上毛新聞社2001年平成13年)に季刊誌上州風』でおろかもの之碑取り上げ、「関係者多く亡くなってしまった今、建碑真意を探ることは難しい。今を生きる我々にその解釈委ねられということだろう」と論じている。

※この「現在も揺れる評価」の解説は、「おろかもの之碑」の解説の一部です。
「現在も揺れる評価」を含む「おろかもの之碑」の記事については、「おろかもの之碑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在も揺れる評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在も揺れる評価」の関連用語

現在も揺れる評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在も揺れる評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおろかもの之碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS