現在も残る遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/02 14:38 UTC 版)
現在、バイ・バリクと思われる遺跡が、モンゴル国ボルガン県ホタグ・ウンドゥルの郊外、セレンゲ川から北へ2キロ余りのところにある。それは一辺が約235メートルの城壁で囲まれたほぼ正方形の遺跡であり、城壁のよく残っている部分を観察すると、版築工法で築かれていることがわかり、厚さ3~4メートル、高さが7メートルに達している。このすぐ南に城壁の残りは悪いが、1辺が140メートル前後の城址もあり、またすぐ南西にも一辺305~345メートルの城址があって、これら三城でひとまとまりをなしていたのかもしれない。「ソグド人と中国人を住まわせるために」という解釈が正しいとすれば、この城は彼らが従事する交易の拠点という役割を期待され、それゆえに「富んだ城」と命名されたのであろう。葛勒可汗はこのほかにもオルホン川流域の平原に宮殿を建てたらしい。
※この「現在も残る遺跡」の解説は、「バイ・バリク」の解説の一部です。
「現在も残る遺跡」を含む「バイ・バリク」の記事については、「バイ・バリク」の概要を参照ください。
現在も残る遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 16:46 UTC 版)
この古代都市に関しては多くの発見があった。セーヌ川左岸のカルチエ・ラタンにある高台の小さな公園では、紀元1世紀の円形闘技場(amphitheatre)であるアレーヌ・ド・リュテス (Arènes de Lutèce) を見ることができる。さらに、クリュニー美術館 (Musée de Cluny) には公衆浴場の遺跡がある(無傷の丸天井を持つフリギダリウム(frigidarium、冷浴室)とカルダリウム (caldarium, 高温浴室) がある)。また、ノートルダム大聖堂の前庭の下には、初期のキリスト教徒の地下聖堂がある。
※この「現在も残る遺跡」の解説は、「ルテティア」の解説の一部です。
「現在も残る遺跡」を含む「ルテティア」の記事については、「ルテティア」の概要を参照ください。
- 現在も残る遺跡のページへのリンク