現在の設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 07:13 UTC 版)
「フリーフライト (模型航空)」の記事における「現在の設計」の解説
F1B級(別項参照)と違い翼面積の制限条文が無いので、主翼を大きくして翼面荷重を減少させて滑空性能を向上させられる。ただし、主翼を大きくすると気流の乱れに影響されやすく、上昇速度も低下する。従って、主翼面積は間接的には選択幅を決められるが、F1B級のような直接制限ではないので、機体全体の大きさを決める自由度は大きい。 後述するように、CDH級は近年ほど大型化しているが、現時点では主翼面積は12~15平方dmが選択される。 翼幅(スパン)、縦横比は、F1B級ほど極端に拡大していない。これは、より小型低速であるために、極端な大縦横比翼ではレイノルズ数が低くなり、翼型性能の低下を招くからである。また、バルサを主体とした木製構造の比率が高いので、大きな縦横比は強度的に抑制される。 プロペラや機体のハイテク化も、F1B級より小型で軽量であるために、取り入れる余裕が少ない。ただし、技術の進歩によってハイテク装置の小型化が進み、現在のF1B級並みの水準に近づきつつある。
※この「現在の設計」の解説は、「フリーフライト (模型航空)」の解説の一部です。
「現在の設計」を含む「フリーフライト (模型航空)」の記事については、「フリーフライト (模型航空)」の概要を参照ください。
- 現在の設計のページへのリンク