現代画廊とは? わかりやすく解説

現代画廊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 02:38 UTC 版)

洲之内徹」の記事における「現代画廊」の解説

「現代画廊」は最初作家美術マニアであった田村泰次郎1959年西銀座開いた画廊であった田村画廊開いた目的国内外抽象絵画紹介であったが、それは画廊手伝うために入社した洲之内の嗜好とは必ずしも一致しなかった。ほどなく1961年経営不振田村手を引くと、洲之内が店の名を引き継ぎ、同じビル3階移って、「萬鉄五郎展」で新装開店した。 やがて1968年画廊銀座6丁目松坂屋の裏手にある古いビル3階引っ越し本人が「銀座で一番ちっぽけな画廊」と自負するいわゆる洲之内徹の現在画廊」の時代始まった。このビル関東大震災直後建てられ堅牢な建物で、その由緒ある年代物エレベーターは「扉の開閉ひとつにもコツが必要で」「訪れる人にしばしば敬遠」されたという。この場所で洲之内は最初にかねて想を温めていた「靉光画稿展」を開きその後さまざまな異色展覧会企画・開催して、倒れ1987年までの約20年間にその数は260回を超えた。またここには多く個性あふれる人々往来した画廊主としての洲之内は自分が「佳い」と思った多く無名画家個展の場を提供し、またしばしば物故した画家遺作展開いた遺作展準備には中古ライトバン自身運転して現地に赴き、関係者折衝しその作品所在確かめて出品依頼するなどの作業精力的にこなした。こうして洲之内は佐藤哲三始めとする多く画家発掘紹介し、またその経緯をこと細かく気まぐれ美術館」に書いてエッセイ人気高めた。 また洲之内はしばし地方画廊連携して「現代画廊」で開いた展覧会地方巡回させ、売り上げ増加図ったが、その作品移動にも経費節約のため自分の車を使った。「売れない画家ばかり扱っていた「現代画廊」の経営大変だったようである」が、「洲之内には不思議な商才があって、なんとか辻褄合わせて」いた。また美術評論家土方定一尊敬していた。

※この「現代画廊」の解説は、「洲之内徹」の解説の一部です。
「現代画廊」を含む「洲之内徹」の記事については、「洲之内徹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代画廊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代画廊」の関連用語

現代画廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代画廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洲之内徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS