特に重要とされる遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特に重要とされる遺跡の意味・解説 

特に重要とされる遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:46 UTC 版)

マヤ遺跡一覧」の記事における「特に重要とされる遺跡」の解説

以下に挙げる遺跡は、マヤ文明における各時代区分形成期古典期後古典期)において、大規模かつ政治的影響大きいもの、または考古学的に重要な発見があったものである。 名称国地方活動年代説明画像ウシュマル メキシコ ユカタン州 古典期後期 -後古典期前半 精緻な彫刻知られるプウク様式代表的な遺跡魔法使いのピラミッド尼僧院といった遺構がある。1996年世界遺産登録された。 カラクムル メキシコ カンペチェ州 形成期 -古典期 古典期通じてティカルライバル関係にあったカーン王朝首都。高さ45メートルピラミッド構造物2などがある。2002年世界遺産登録された。 キリグア グアテマラ イサバル県 古典期 卓越した彫刻巨大なモニュメント知られるモタグァ川流域遺跡古典期後期コパン破り最盛期迎えた1981年世界遺産登録された。 コパン ホンジュラス コパン県 古典期 立体的な浮き彫り施した彫刻知られるモタグァ川流域の大遺跡神聖文字の階段や、王朝歴史刻まれ祭壇Qなどがある。1980年世界遺産登録された。 チチェン・イッツァ メキシコ ユカタン州 古典期後期 -後古典期前半 神秘的なセノーテトルテカとの関連知られる後古典期前半マヤ文明における実質的な首都。トルテカ・マヤ様式、プウク様式混在する1988年世界遺産登録された。 ティカル グアテマラ ペテン県 形成期 -古典期 カラクムル古典期マヤ覇権争った大国首都密林中に高さ50メートル上の神殿ピラミッド林立する1979年世界遺産登録された。 パレンケ メキシコ チアパス州 古典期 神殿ピラミッド下部から王の墓発見されたことで知られるウスマシンタ川下流域遺跡1987年世界遺産登録された。 ホヤ・デ・セレン エルサルバドル ラリベルタ県 古典期 エルサルバドル西部位置する古典期マヤ集落遺構。「中米ボンベイ」として知られ火山灰により集落当時のまま残されている。1993年世界遺産登録された。

※この「特に重要とされる遺跡」の解説は、「マヤ遺跡一覧」の解説の一部です。
「特に重要とされる遺跡」を含む「マヤ遺跡一覧」の記事については、「マヤ遺跡一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特に重要とされる遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特に重要とされる遺跡」の関連用語

特に重要とされる遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特に重要とされる遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヤ遺跡一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS