物の名前にダウト!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 物の名前にダウト!の意味・解説 

物の名前にダウト!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:42 UTC 版)

ダウトをさがせ!」の記事における「物の名前にダウト!」の解説

ダウトをさがせ!初期のコーナー 普段生活していて目にするが、あまり知られていない物の正式名称や、ある職業で使う道具の名称を紹介紹介され5つの名称の中から1つある嘘(ダウト)の名称を当てる。 このコーナー徳光紳助答え知らずチームメイト解答者相談して答えを出す。 当初解答者全員それぞれダウトであると思う選択肢番号札上げて解答正解すると個人得点として100点入りスパイ得点移動影響する1992年7月23日放送分からは、各チームの代表と解答者相談した後、ダウトチップと呼ばれる500分のチップ100点単位複数選択肢分けて賭ける(1つ選択肢500点分すべて賭けてもよい)。正解選択肢賭けたチップ点数チームの得点となり、スパイ得点移動には影響しない正解発表は、各選択肢青地白字の名称の書かれプレートを上にスライドさせて開ける形で行う。プレートの下に解答書いてある。正しい名称なら白地黒字そのままの名称、ダウトなら白地赤字で本来の名称が書かれているダウト傾向として、ラーメン湯切り籠「てぼ」を「ぼて」の様に言葉逆にする、リンゴを取る道具アップルコアラー」を「アップルパンダー」の様に一部似た様な名前に変える(この場合コアラパンダ)、寿司玉子止めるために巻く細い海苔バンド」を「玉三郎」の様に組み合わせる言葉になる(この場合バンド玉三郎で『坂東玉三郎』)といったパターンがある。

※この「物の名前にダウト!」の解説は、「ダウトをさがせ!」の解説の一部です。
「物の名前にダウト!」を含む「ダウトをさがせ!」の記事については、「ダウトをさがせ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物の名前にダウト!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物の名前にダウト!」の関連用語

物の名前にダウト!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物の名前にダウト!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダウトをさがせ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS