爵位返上と大溝での後半生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 爵位返上と大溝での後半生の意味・解説 

爵位返上と大溝での後半生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 18:29 UTC 版)

分部光謙」の記事における「爵位返上と大溝での後半生」の解説

1902年明治35年7月11日光謙子爵返上した収監経験しているが、獄中聖書内村鑑三著書出会って人生観変えたという。1908年明治41年)に旧藩地に戻り後半生高島送った旧領とはいえすでに屋敷もなく、仮住まいであったが、聖書研究の会や、青少年対象とした英語の塾を開いた1909年明治42年)に自宅ではじめ聖書研究会は間もなく日本聖公会大溝講義所」に発展し分部夫妻をはじめ10名ほどが受洗した。しかし1912年明治45年)には素封家福井邦蔵(のちに日本基督教団明石教会名牧師)が信仰告白したことが契機となって高島では反キリスト運動発生し、盛んであった聖公会集会さびれてしまったという。また、聖公会伝道障害を受けるとともに聖公会形式飽き足らない思い抱いた信者中には聖公会とは別の集会作る動きあらわれた日本基督教団大溝教会光謙教会創立者位置づけており、教会創立日を1908年明治41年8月2日としている。同教会オルガン(辻ピアノ・オルガン製造所製)は、光謙帰郷した際に東京から持参したもので、集会の際には夫人演奏したという。 太平洋戦争末期さしかかった1944年昭和19年11月29日83歳で死去した滋賀県高島市勝野円光寺にある分部家歴代墓所一角に墓がある。

※この「爵位返上と大溝での後半生」の解説は、「分部光謙」の解説の一部です。
「爵位返上と大溝での後半生」を含む「分部光謙」の記事については、「分部光謙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「爵位返上と大溝での後半生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爵位返上と大溝での後半生」の関連用語

1
12% |||||

爵位返上と大溝での後半生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爵位返上と大溝での後半生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの分部光謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS