熱輻射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 輻射 > 熱輻射の意味・解説 

ねつ‐ふくしゃ【熱×輻射】

読み方:ねつふくしゃ

熱放射(ねつほうしゃ)


熱放射

(熱輻射 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 03:23 UTC 版)

白熱電球は、熱放射を応用した照明器具である。

熱放射(ねつほうしゃ、: thermal radiation)とは、気体液体または固体を構成する原子分子から、温度に依存する電磁波が放出されていることをいう[1]。熱放射の源は、熱運動である[1]。放射特性は物質の種類と温度で決まり[2]振動数の次元において広い連続スペクトルをもつ[3]。熱放射は、伝熱の一種である。熱輻射(ねつふくしゃ)、温度放射温度輻射ともいう[4]室温における熱放射の主成分は、赤外線である[3]

理論

熱放射の基礎理論はプランクの法則である。白熱電球は、電流が少ない場合は弱く赤っぽい光を出すが、電流が多くなると強く白っぽい光を出す。その理由はプランクの法則で説明できる。プランクの法則は、黒体という仮想的な物体について、熱放射のスペクトルと温度の関係を説明している。黒体が発する熱放射を黒体放射という。同じ温度での実際の物体の熱放射は黒体放射よりも弱いが[5]、基本的な性質は同じである[3]。実際の物体が出す熱放射と黒体放射の比を射出率または放射率εという。

派生的な法則

以下の法則は、全てプランクの法則から導出される。

ウィーンの変位則
黒体放射においてエネルギー密度が最大の波長と熱力学温度反比例することを示す法則。つまり温度が高いほど波長の短い電磁波を多量に出す[3]。プランクの法則で説明されるスペクトル曲線の最大値を数学的に求めることで導出される。この法則により、ピーク波長から温度を求める事が非接触でできる。
室温では主に赤外線を放射し、炭火ストーブなどは赤外線に加えて赤い可視光を放射し、白熱電球は更に白っぽく発光し、太陽紫外線も放射している。
シュテファン=ボルツマンの法則
黒体放射の全ての振動数にわたるエネルギーの総量が熱力学温度の4乗に比例することを示す法則。プランクの法則で説明されるスペクトル曲線を積分することで導出される。
レイリー・ジーンズの法則
黒体放射のピークに対応する波長よりもはるかに長い波長において、単位波長あたりの放射量が熱力学温度に(近似的に)比例するという法則。プランクの法則の近似として導出される。

放射伝熱

輻射伝熱ともいう[6]。物体は外から当たった電磁波を反射透過吸収し、外へ向かって電磁波を放出する[3]。全ての物体が電磁波を出し、それを相互に吸収することによって、差し引きでエネルギーが移動する。物体同士が離れていても、また、熱を媒介する物質がない真空でも熱が伝わる[3][5]気温が同じでも日向日陰体感温度が異なるのは、輻射伝熱によるものである。

面の間で運ばれる熱量

熱力学温度Ts 、表面積A2 で放射率ε2 の物体が、周囲の壁面(表面積A1 、放射率ε1 、熱力学温度Ta)に熱放射によって単位時間に放出する熱量P は下の式になる。

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。


「熱輻射」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



熱輻射と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱輻射」の関連用語

熱輻射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱輻射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱放射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS