煙管から紙巻たばこへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 煙管から紙巻たばこへの意味・解説 

煙管から紙巻たばこへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:31 UTC 版)

日本の喫煙」の記事における「煙管から紙巻たばこへ」の解説

明治期西洋化により、専ら刻み煙草煙管キセル)による喫煙であった日本紙巻たばこ入ってきた。その後紙巻たばこ日本国内製造・販売始まり明治2年1869年)に元彦根藩士の土田五郎紙巻たばこ製造日本初め試みたとされる明治6年1873年)には竹内毅と石川治平ウィーン万国博覧会見た紙巻たばこ製造機買い入れ製造始め明治10年1877年)には第1回内国勧業博覧会出品して受賞明治10年代になると、銀座岩谷松平千葉松兵衛はじめ、都市中心に紙巻たばこ製造販売本格化していく。明治24年1891年)には米国組んだ京都村井吉兵衛東京進出ポスター街頭宣伝、おまけ付き煙草販売など各社派手な宣伝は「明治たばこ宣伝合戦」と呼ばれた明治30年1897年)頃にはたばこ商が5000人、最大手東京岩谷商会京都村井兄弟商会であった1899年村井は、日本一大製造工場建てて日本低廉賃金利用して一挙に日本のたばこ業界圧倒しようとするアメリカン・タバコ・カンパニー資本合同行なって株式会社化し、市場席巻しはじめた。この外資導入警戒した日本政府煙草専売化を急ぎ1904年施行国内煙草会社補償金得て廃業した。なお、紙巻たばこ消費量煙管用の刻みたばこ消費量上回ったのは大正12年1923年であった

※この「煙管から紙巻たばこへ」の解説は、「日本の喫煙」の解説の一部です。
「煙管から紙巻たばこへ」を含む「日本の喫煙」の記事については、「日本の喫煙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「煙管から紙巻たばこへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煙管から紙巻たばこへ」の関連用語

煙管から紙巻たばこへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煙管から紙巻たばこへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の喫煙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS