火曜日「小縣裕介のガッチ・ザ・グレイト」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 08:48 UTC 版)
「おっちゃんラジオ」の記事における「火曜日「小縣裕介のガッチ・ザ・グレイト」」の解説
放送中には、小縣が青春時代を過ごした1980年代を中心に、日本で流行した洋楽のリクエストを受け付けていた。なお、2012年最初の放送(1月3日)では、事前に収録した内容を流した。 「ウィークリーガッチ」(19時台前半)2011年9月まで『NEWSゆう+』のメインキャスターだった小縣が、直近1週間のニュースから気になった話題や、日常生活で琴線に触れたテーマについてトークを展開する。 「ガチスポ」(19時台後半)本来はスポーツアナウンサーである小縣が、実況経験の多い野球・ゴルフや公私ともに造詣の深いサッカーを主体に、直近のスポーツニュースから気になった話題について「ガチ(本音)」で熱弁を振るう。 「ビバ!四十路」(19時台後半)放送開始時点で四十路(40歳)に入ったばかりの小縣が、「真の格好いい大人になるためには何が必要なのか」というテーマで、四十代向けのサービスを事前に体験取材。スタジオで自ら報告する。 「今週のヒライワン!(フルカワン!)」(20時台前半)出演時点で新人アナウンサーだった平岩・古川が、朝日放送へ入社後初めてABCラジオで担当したレギュラー企画。平岩・古川が気になった話題・商品・サービスを、小縣へのプレゼンテーション形式で紹介する。 平岩・古川が交互に1名ずつ出演するため、担当者によってコーナータイトルやテーマを変更。平岩がトレンド系の話題を扱う一方で、古川はレトロ系の話題を取り上げる。 2011年度の最終回(2012年3月27日)には、小縣の好物であるカレーをテーマに、平岩と古川がプレゼンテーションで対決。小縣の判定によって、古川が勝利した。 「今日のガチうま」(20時台後半)小縣がお酒に合いそうなグルメを実食しながら、そのグルメの味や魅力について「ガチ」で紹介。希望するリスナーから、抽選で3名のリスナーにそのグルメを進呈する。ただし小縣は、生放送を事実上1人で仕切る関係で、お酒の代わりにノンアルコールのドリンクを飲んでいる。 後半には、「今日のガチうま」の裏メニューとして、妻の武田が当コーナー用に作った弁当(通称「和歌弁」)を小縣が実食。その味の感想や、「和歌弁」を作る時の武田とのやり取りを述べる。なお、武田が体調不良などで弁当を作れない場合には、市販のカレーメニューなどで代用する。また、2012年3月20日・27日の放送では、小縣が自ら作った弁当を「ガチ弁」として紹介していた。
※この「火曜日「小縣裕介のガッチ・ザ・グレイト」」の解説は、「おっちゃんラジオ」の解説の一部です。
「火曜日「小縣裕介のガッチ・ザ・グレイト」」を含む「おっちゃんラジオ」の記事については、「おっちゃんラジオ」の概要を参照ください。
- 火曜日「小縣裕介のガッチザグレイト」のページへのリンク