漢朝との外交とは? わかりやすく解説

漢朝との外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:23 UTC 版)

南越国」の記事における「漢朝との外交」の解説

南越国紀元前196年初め漢朝への帰属表明した後、対抗帰順繰り返し紀元前111年武帝により滅亡させられた。 南越国初め漢朝帰属したのは紀元前196年高祖により陸賈南越国への使者として派遣され趙佗高祖印綬受けた時に開始し紀元前183年まで継続した。この時期相互政治経済交流耐えることなく続き両国にとって大きな利益もたらし、また交易により中原南越国特産獲得し南越国中原鉄器や馬牛等を確保することができた。この活発な交流中でも両国国境沿いに防禦施設建設し兵力配置していた。 南越国初め漢朝対抗する姿勢見せたのは紀元前183年呂后南越国との交易禁止したことに起因し紀元前179年まで続いた。この時期趙佗漢朝支配脱し皇帝称し漢朝諸侯であった長沙国攻撃するなど対立姿勢鮮明にした。呂后もまた南越国に軍を派遣するなど対抗し交戦発生している。この対立の中、南越軍は漢軍の南下阻止することに成功し閩越甌越(西甌)、駱越は南越国帰属することとなった。 やがて紀元前179年文帝陸賈再度使者として南越国派遣し趙佗対し帝号の廃止漢朝への帰順促したことで再び漢朝帰属するようになった2度目帰属期間は非常に長く南越4代60余年及んだ。この時期南越王は、開国趙佗以外は、比較的平庸な君主続いたこともあり、漢朝との関係は密接なものとなった第2代南越王の趙眜趙胡)は閩越南越侵攻した際には武帝善後策一任したことで、趙佗時期帰順させた閩越が、南越国から離れ漢朝直接支配を受けるようになり南越国中国南方での孤立生まれた紀元前112年丞相である呂嘉が反乱起こし、第4代南越趙興哀王)と生母の樛太后漢朝からの使者殺害する事件発生すると再び漢朝との対抗時代へと突入し結局漢朝により滅亡されることとなった。この時期漢朝最盛期迎えており、北方匈奴駆逐し充実しており、反乱から2年足らず武帝派遣した征討軍により滅ぼされてしまった。

※この「漢朝との外交」の解説は、「南越国」の解説の一部です。
「漢朝との外交」を含む「南越国」の記事については、「南越国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢朝との外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢朝との外交」の関連用語

1
2% |||||

漢朝との外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢朝との外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南越国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS