漢字制限とは? わかりやすく解説

漢字制限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:28 UTC 版)

カナモジカイ」の記事における「漢字制限」の解説

東京市視学であり昆虫学者であった岡崎太郎は、1930年に『テンネンショク シャシン コンチュー 700シュ』という、カタカナ書き図鑑あらわした人物である。彼は、1935年ごろ、服部報公会援助得て、漢字制限のための研究おこなった。 まず、東京市尋常小学校6年生848名、高等小学校1年生631名に、尋常小学校6年間で学ぶ1,356字の漢字書きとりテストを受けさせた。その結果、彼は、義務教育児童に身につけさせられる字数おおむね600字であると結論した。 つぎに、1935年60分の新聞政治面および社会面用いられ漢字異なり字数およびそれぞれの漢字出現度数調べたその結果、彼は、出現度数大き500字の漢字が、漢字出現度数おおむね4分の3をしめることをみいだした。 そして、義務教育児童に身につけさせられる字数おおむね600字であること、出現度数大き500漢字が、漢字出現度数おおむね4分の3をしめること、ライノタイプ使用するためには漢字500種類制限することが適当であること、を理由として、漢字種類500制限することを提案し、その500字を選んだ。 彼は以上の研究成果を『漢字制限の基本的研究』(三松堂、1938年)に発表したこの本そのものが、岡崎選んだ500種類以外の漢字使わず書かれている松坂忠則1927年カナモジカイ本部となった。彼は岡崎研究助手つとめた松坂は、漢字岡崎選んだ500種類制限して、『火の赤十字』という小説あらわした。彼は、野戦病院部隊所属して中国にいるとき、みずからの経験をもとにこの小説書いた。この小説文藝春秋社の『話』1939年10月号にのせられ第10回直木賞候補作となった

※この「漢字制限」の解説は、「カナモジカイ」の解説の一部です。
「漢字制限」を含む「カナモジカイ」の記事については、「カナモジカイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字制限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から漢字制限を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から漢字制限を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から漢字制限 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字制限」の関連用語

漢字制限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字制限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナモジカイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS