満永線とは? わかりやすく解説

満永線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:43 UTC 版)

長崎バス松ヶ枝営業所」の記事における「満永線」の解説

系統番号は満永・堂崎行が1番、長崎新地ターミナル行が20番である。※は一部の便が始発終点として使用する長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - 宝町 - ココウォーク茂里町 - 大橋 - 住吉 - 道の尾 - 北陽台高下 -(北陽台団地)- の鼻 - 寺の下 - 満永 長新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - 宝町 - ココウォーク茂里町 - 大橋 - 住吉 - 道の尾 - 北陽台高下 -(北陽台団地)- の鼻 -(丸田温泉)- 寺の下 - 満永 - 堂崎 長崎新地ターミナル - 大波止 - 長崎駅前 - 宝町 - ココウォーク茂里町 - 大橋 - 住吉 - 道の尾 - 南陽台中央 - 青葉台団地 - の鼻 ‐ 寺の下 - 満永 ココウォーク茂里町 - 大橋※ - 住吉 - 道の尾 - 北陽台高下 -北陽台高校前(学休日運休長崎市中心部と、長与町中心部北部を結ぶ路線1964年昭和39年10月15日より前田河内経由堂崎方面行きとして開通し1980年昭和55年11月10日より多良大浦まで延長。満永には1986年昭和61年7月20日より乗り入れている。旧道前田河内経由2021年令和3年4月ダイヤ改正廃止されており、現在は堂崎行きの全便が満永を通る。また多良大浦行き2022年令和4年)のダイヤ改正廃止された。 日中15 - 20分に1本の運行間隔で、1時間1本程度堂崎発着残りは満永発着となっている。経由地北陽台高下経由南陽台青葉台経由が約半数ずつ運行されている。南陽台経由において、青葉台団地周辺では昭和町方向バス停長崎新地ターミナル行き長与駅方向バス停に満永行き停車する堂崎行きは朝の新地発の便を除いて北陽台団地経由運行され一部丸田温泉経由する南陽台青葉台経由には経由地発着地追加がなく、全便満永発着運行される。 西高田線2017年平成29年5月26日に琴の尾登口線の一部の便の経由地として運行開始。翌2018年平成30年4月より、全便が新道の西高田線経由するようになったその後2020年令和2年4月ダイヤ改正後は、琴の尾登口線の代わりに堂崎行が北陽台団地経由するようになった。 満永バス停がある場所は満永地の手前にあり、バス停車庫長与町総合公園敷地囲まれている。堂崎バス停長与町北端付近にあり、周囲田園地帯となっている。毎年3月から4月お花見期間には塩床 - 堂崎間にある和三郎憩い広場前に臨時停留所設置される。 満永・堂崎行は中央橋肥後銀行前)を経由し長崎新地ターミナル行は出島表門橋経由する

※この「満永線」の解説は、「長崎バス松ヶ枝営業所」の解説の一部です。
「満永線」を含む「長崎バス松ヶ枝営業所」の記事については、「長崎バス松ヶ枝営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満永線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満永線」の関連用語

満永線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満永線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎バス松ヶ枝営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS