湿原・池塘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:01 UTC 版)
特に記載のない限り国土地理院地形図に湿原記号が記されている湿原等を記載している。その多くは火山性の湿原である。 名称重要※1標高※2地域所在地遊歩道備考朝日岳 ○ 1900m 草 群馬県吾妻郡中之条町大字入山 山頂の北側に小規模ながら池塘が広がる。 天狗平 1775m 草 群馬県吾妻郡中之条町大字入山 湿原南西端に天狗池(国土地理院地形図に名称の記載なし)がある。 大平湿原 ラ 1608m 草 群馬県吾妻郡草津町大字草津 あり 芳ヶ平湿原 ラ 1840m 草 群馬県吾妻郡草津町大字入山 あり 芳ヶ原湿原ともいう。芳ヶ平ヒュッテ至近。 弓池 ○ 2008m 草 群馬県吾妻郡草津町大字草津 あり 弓池の周辺に小規模ながら湿原・池塘が存在する。 豊貴原ノ池 ○ 1758m 草 群馬県吾妻郡草津町大字草津 あり 穴地獄 ラ 1258m 草 群馬県吾妻郡草津町大字草津 あり チャツボミゴケ公園内。 弦ヶ池 1759m 草 群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣 万座ハイウェーに隣接(駐車スペースあり)。湿原に二つの池が存在する。 野地平 1640m 草 群馬県吾妻郡嬬恋村大字干俣 あり 浦倉山山頂あるいはパルコールつま恋リゾートホテルから遊歩道が整備されている。 池の平 2008m 草 長野県東御市大字滋野 あり 臼窪湿原 1785m 草 長野県東御市大字新張 あり 長野県道94号、地蔵峠から至近。国土地理院地形図に名称の記載なし。 菅平湿原 1252m 草 長野県上田市大字菅平高原 あり 菅平高原自然館が至近にある。 四十八池湿原 ○ 1887m 志 長野県下高井郡山ノ内村大字平穏 あり 小規模な多数の池を取り囲むように湿原が広がる。志賀山、鉢山、大沼池からの歩道の結節点。 田ノ原湿原 ○ 1608m 志 長野県下高井郡山ノ内村大字平穏 あり 国道292号沿い。 水無池 1366m 志 長野県下高井郡山ノ内村大字平穏 あり 水無池自体が湿原化している。 一沼 ○ 1418m 志 長野県下高井郡山ノ内村大字平穏 あり 高天ヶ原・一ノ瀬湿原 ○ 1600m 志 長野県下高井郡山ノ内村大字平穏 あり 焼額山湿原(稚児池) ○ 2007m 志 長野県下高井郡山ノ内村大字夜間瀬 あり 稚児池の周辺に湿原が広がる。 北ドブ湿原 ○ 1545m 志 長野県下高井郡木島平村大字上木島 あり ニッコウキスゲのほか貴重植物が残る。 苗場山湿原 ○ 2100m 苗 長野県下高井郡山ノ内村大字平穏 あり 標高1785m~2100mにかけて高層湿原が点在する。 ※1 環境省「日本の重要湿地500」指定の湿地、池塘。ラ:ラムサール条約登録湿地。 ※2 標高は参考値。場所によって高低差がある。
※この「湿原・池塘」の解説は、「上信越高原国立公園」の解説の一部です。
「湿原・池塘」を含む「上信越高原国立公園」の記事については、「上信越高原国立公園」の概要を参照ください。
- 湿原池塘のページへのリンク