湿原の歴史とは? わかりやすく解説

湿原の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:15 UTC 版)

釧路湿原」の記事における「湿原の歴史」の解説

1万年前までの氷期には、地球上の水氷河として大量に地上堆積したため海水量が減って海水面低下し釧路湿原一帯も完全に陸地化していた。その後気温上昇して海水面上昇した。約6000年前には気候が現在より温暖化し、海水面も今より2から3m高くなった(詳しく縄文海進参照)。当時釧路湿原一帯大きな浅い湾を形成し気温も現在より平均2から3高く現在の東北地方似た気候であった湿原周辺存在する当時貝塚からはハマグリシオフキなどの貝殻が見つかっており、これらは現在は宮城県以南生息している種である。 その後気温低下にしたがって海水面低下し4000年前に現在の海岸線形作られた。釧路湿原では湾口部に砂洲発達し内陸部水はけの悪い沼沢地になった沼沢地生い茂ったヨシスゲ冷涼多湿な気候下で泥炭化して湿原形成され約3000年前現在のような湿原になった北海道にあるサロベツ原野霧多布湿原も、同じ経緯形成された。 早い時期における和人来訪としては幕末1858年松浦武四郎幕命による調査釧路川下り湿原縦断している。

※この「湿原の歴史」の解説は、「釧路湿原」の解説の一部です。
「湿原の歴史」を含む「釧路湿原」の記事については、「釧路湿原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湿原の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湿原の歴史」の関連用語

湿原の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湿原の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釧路湿原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS