湯ノ岱温泉_(秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯ノ岱温泉_(秋田県)の意味・解説 

湯ノ岱温泉 (秋田県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 04:49 UTC 版)

湯ノ岱温泉
温泉情報
所在地 秋田県北秋田市小森字湯ノ岱67番地1
座標 北緯40度10分32.2秒 東経140度28分34.5秒 / 北緯40.175611度 東経140.476250度 / 40.175611; 140.476250 (湯ノ岱温泉)座標: 北緯40度10分32.2秒 東経140度28分34.5秒 / 北緯40.175611度 東経140.476250度 / 40.175611; 140.476250 (湯ノ岱温泉)
湯ノ岱温泉
交通 奥羽本線および秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線鷹ノ巣駅(鷹巣駅)より路線バスで約25分
泉質 含食塩石膏泉
泉温(摂氏 37.8 °C
湧出量 43L(毎分)
pH 7.6
宿泊施設数 1
テンプレートを表示

湯ノ岱温泉(ゆのたいおんせん)は、秋田県北秋田市小森(旧国出羽国明治以降は羽後国)にある温泉

泉質

  • 含食塩石膏泉
    • 源泉温度37.8℃
    • 湧出量毎分43L
    • 比重 1.0015
    • 陽イオン カリウム 5.2 , ナトリウム 264.3 , カルシウム 224.7 , マグネシウム 4.8 , 亜鉛 1.1 , アルミニウム 0.7
    • 陰イオン 塩素 166.8 , フッ素 2.2 , 硫酸 810.4 , ヒドロ炭酸 125.1 , メタホウ酸 0.3 , 炭酸 0.3

温泉街

国道285号沿いに温泉地がある。温泉施設は共同浴場の「湯の岱温泉湯治場」がある。また、この湯治場のおよそ500m東には入浴施設「長寿温泉」がある。

歴史

1802年(享和2年)菅江真澄はこの地区を訪れるが、この時には温泉は無く、雪の中でキジを狩る男達を記録している。

発見された年月は明らかではないが、言い伝えによれば、治右衛門という人がこの地に移住して入浴し始めたのは享保年間であるとされている。また、明治時代には泉源は河畔の山麓にあった岩石の間から湧出していたという。明治時代では摂氏20℃程度の冷泉であった[1]

1945年頃までこの地区では、土用の丑の日の湯治の習慣があった。1976年新しい源泉を探すためにボーリングが行われ、地下480mから38℃毎分120Lの湯の自噴があった。この源泉を利用して温泉施設が1979年にオープンした[2]

伝承

十二所の薬師様が阿仁からの帰り道、湯の岱にさしかかると何人もの人が湯治をしていた。十二所の薬師様は湯の岱の薬師様に分湯を頼んだ。卵にタネ湯をつめて、ススキのつとに包んで十二所に帰ろうとした。大滝の川端にさしかかると、そこで薬師様はすべり、卵を地面に落とし割ってしまう。何日かたって、そこに行って見るとススキが生えている脇から湯が流れていた。また、十二所の薬師様は湯の岱の湯のそばに桂の杖をついて来たが、その杖は根付いて桂の木になった。そこで、湯の岱温泉を「桂の湯」、大滝温泉を「ススキの湯」と呼ぶようになったという。

禁忌症

なし

適応症

  • 浴用 リウマチ,動脈硬化,高血圧,創傷
  • 飲用 慢性便秘,慢性肝道疾患,じんま疹,肥満症

アクセス

脚注

  1. ^ 秋田県温泉のしるべ
  2. ^ 『湯けむり - 秋田の温泉めぐり』秋田魁新報社、1980年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯ノ岱温泉_(秋田県)」の関連用語

湯ノ岱温泉_(秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯ノ岱温泉_(秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯ノ岱温泉 (秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS