減速材・冷却材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 減速材・冷却材の意味・解説 

減速材・冷却材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 19:05 UTC 版)

ブランケット」の記事における「減速材・冷却材」の解説

高速中性子原子番号大きな、つまりは原子核重く大きな元素原子核には相互作用をあまりせず、高速中性子自身同程度規模粒子、つまり原子番号きわめて小さく原子核軽くごく小さな元素原子核反応する傾向が強い。 このため実際に高速中性子を主に受け止めるのは、ブランケット支持構成材の原子核ではなくブランケット内を流れ高圧冷却水水素原子酸素原子と、下記燃料生産説明するリチウム原子である。 この高圧冷却水融合外部より冷却水循環系配管ブランケット接続部経由してブランケット内に導かれブランケット内の曲がりくねった配管流れる間に周囲高熱冷やし自身熱を帯びる高水圧に加圧されているため配管内では沸騰することなくやがて十分に周囲の熱を奪ってブランケット接続部より冷却水循環系帰路通じて出て行く。この高圧高温冷却水は、炉外で直接かまたは一度熱交換器蒸気発生器)を通じて蒸気発生させ、発電タービン回して発電機回転させ発電するタービン回した冷却水復水器戻されるか、または設計によっては再び熱交換器蒸気発生器)に戻って加熱され低圧タービン回してから復水器戻される復水器十分に冷やされ冷却水は、循環ポンプにより加圧されて、冷却水循環系通じて再び融合炉の冷却に向かう。 このしくみは、高速中性子減速材として使いながら同時に冷却材として利用する点で、現在の軽水炉型の原子炉と全く同じである。

※この「減速材・冷却材」の解説は、「ブランケット」の解説の一部です。
「減速材・冷却材」を含む「ブランケット」の記事については、「ブランケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「減速材・冷却材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「減速材・冷却材」の関連用語

減速材・冷却材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



減速材・冷却材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブランケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS