ブランケット・モジュールの基本構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブランケット・モジュールの基本構造の意味・解説 

ブランケット・モジュールの基本構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/19 19:05 UTC 版)

ブランケット」の記事における「ブランケット・モジュールの基本構造」の解説

ブランケット・モジュール内部2つ空間備えた支持構造体で、リチウム交換金属の劣化などに対応するために炉壁から取り外して交換可能な形態となる。プラズマ側の空間にはベリリウムなどの中性子増倍材をペブル呼ばれる微小球(直径1ミリメートル以下)の形で収めプラズマから離れた側の空間には酸化リチウムなどのトリチウム増殖材同じくペブル収めるいずれの空間にも、隙間ヘリウムなどの不活性ガス流し、また多く冷却パイプ通わせ中に減速材冷却材兼ね高圧水を流す。ブランケット構造体冷却パイプなどの部材中性子に対して放射化スウェリング影響を受けにくい材質を選ぶ必要がある。この構造体は強い磁場の中で強力な力を受けるので、力学的に強固なければならない。またこの構造体高温環境機能しなければならないので、単に溶けないだけでなく大きな歪み割れ生じてならないブランケット・モジュールプラズマ直接接する面は第一壁と呼ばれ、最も激し粒子線曝されるため部材選択に関して重要な技術開発対象である。 支持構造体(低誘導放射フェライト鋼など)中性子増倍材(ベリリウムなど) トリチウム増殖材酸化リチウムなど) 冷却重水素回収ガスヘリウムなど) 冷却パイプステンレスなど)減速材・冷却材(水) 配管接続部や壁面固定冷却材ブランケット出た後で熱エネルギー発電のための使われ十分に冷めた後で再びブランケット送られ再び高温からブランケットを守る。冷却ガス三重水素回収系を経て、おそらく十分に冷めた後で再びブランケット送られる。ただし実験炉であるITERでは発電行なわれないため、熱エネルギー大気中へ捨てられるブランケットには上記のように複数機能併せ持つものもあれば、遮蔽ブランケット増殖ブランケット発電ブランケット単機能のものも考えられている。上図はその開発過程テスト用のブランケット概念示したのである

※この「ブランケット・モジュールの基本構造」の解説は、「ブランケット」の解説の一部です。
「ブランケット・モジュールの基本構造」を含む「ブランケット」の記事については、「ブランケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブランケット・モジュールの基本構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブランケット・モジュールの基本構造」の関連用語

ブランケット・モジュールの基本構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブランケット・モジュールの基本構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブランケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS