清朝からの独立後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清朝からの独立後の意味・解説 

清朝からの独立後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:13 UTC 版)

モンゴル民族」の記事における「清朝からの独立後」の解説

20世紀初頭に清が崩壊すると、清朝末期辺境への漢人殖民政策苦しんでいた内蒙古人が外蒙古ハルハ諸侯働きかけ、まずもともと清の支配比較緩かった北モンゴルボグド・ハーン政権樹立された。そして隣国ロシア帝国援助求めた内蒙古各部族帰順動き見せたが、露中蒙の協議の末、南モンゴル中華民国帰属、北モンゴル中国宗主権下の自治へと後退したロシア十月革命経てソビエト連邦となると、北モンゴルではロシア内戦乗じて中華民国軍白軍侵入するが、北モンゴル今度赤軍援助得て再独立ボグド・ハーン死後共産主義国家モンゴル人民共和国建てた。これが現在のモンゴル国となる。一方南モンゴル諸部族統一自主独立動きありながらモンゴル人民共和国から拒絶されウランフ懐柔工作により、結局中華人民共和国領内残り現在の内モンゴル自治区となったまた、新疆ウイグル自治区青海省に多いオイラトは、中華人民共和国成立ともなって蒙古族民族籍与えられ中華民族一部みなされるようになった

※この「清朝からの独立後」の解説は、「モンゴル民族」の解説の一部です。
「清朝からの独立後」を含む「モンゴル民族」の記事については、「モンゴル民族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清朝からの独立後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清朝からの独立後」の関連用語

清朝からの独立後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清朝からの独立後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴル民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS