添付すべき場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 添付すべき場合の意味・解説 

添付すべき場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 09:25 UTC 版)

住所証明情報」の記事における「添付すべき場合」の解説

根拠法令であるもの表題部所有者住所についての変更登記又は更正登記(令別表1項添付情報表題部所有者についての更正登記(令別表2項添付情報ロ) 表題登記(令別表4項添付情報ニ、令別表12添付情報ニ) 合体による登記等(令別表13添付情報ニ) 共用部分である旨の規約などの廃止に基づく建物表題登記不動産登記法58条6項・7項、同令別表21添付情報ハ) 登記名義人の住所ついての変更登記又は更正登記(同令別表23添付情報)この場合住所証する情報登記原因証明情報として扱われる法務局登記名義住所変更登記申請書、別紙本人申請場合及び注7参照)。登記名義人表示変更登記参照所有権保存登記(同令別表28添付情報ニ、同29添付情報ハ) 所有権移転登記(同令別表30添付情報ロ) 抵当証券発行されている抵当権についての債務者住所変更更正登記で、不動産登記法642項規定により債務者単独申請するもの(同令別表24添付情報根拠先例であるもの共有物分割における持分移転登記1957年昭和32年5月10日民甲917号回答)、確定判決による所有権移転登記1962年昭和37年7月28日民甲2116号通達)、官公署登記義務者とする所有権移転登記嘱託でする場合1957年昭和32年5月6日民甲879号通達)などがある。これらは添付不要に思えるが、先例により原則どおり添付すべきであるとされたものである。 その他新たに所有権登記名義人が登場する所有権更正登記については、添付が必要である(登記研究391-110頁、登記インターネット68-182頁)。具体例としては、Aへの所有権移転登記をA・Bへの移転登記更正する場合などである。

※この「添付すべき場合」の解説は、「住所証明情報」の解説の一部です。
「添付すべき場合」を含む「住所証明情報」の記事については、「住所証明情報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「添付すべき場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「添付すべき場合」の関連用語

添付すべき場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



添付すべき場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住所証明情報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS