液晶ドライバインターフェース技術の比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 液晶ドライバインターフェース技術の比較の意味・解説 

液晶ドライバインターフェース技術の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 00:34 UTC 版)

CalDriCon」の記事における「液晶ドライバインターフェース技術の比較」の解説

新たな次世代ドライバインターフェースの中で、CalDriConは特にドライバIC使用環境配慮されているといえる。2.0Gbpsの高速化クロックデータのずれ(スキュー調整電源グラウンドノイズ対す耐性が強いものとなっている。 液晶ドライバインターフェース技術の比較 名称mini-LVDSAdvanced PPmLCalDriCon 信号線1対当たりのデータ伝送速度 ~340Mpbs ~2.0 Gbps2.0 Gbps 接続方式 バス接続 Point-to-Point接続 Point-to-Point接続 マルチドロップによる波形品質劣化 影響あり 影響なし 影響なし クロック・データのスキュー調整 不可 不要 自動調整 電源グラウンドノイズ耐性 強い(ドライバICPLL不要) 弱い(ドライバICPLL影響を受けやすい) 強い(ドライバICPLL不要ドライバIC通常チップ・オン・フィルムCOF)によりフィルム状の配線基板上に直接実装されるため、電源グラウンド揺れによるノイズ影響を受けやすい。mini-LVDSやRSDSなどの従来液晶ドライバインターフェースは、差動信号伝送技術ベースとしているため、これらのノイズ耐性は強いが、クロックデータのずれ(スキュー)の調整できないため、1Gbpsを超える高速化実現には困難が伴ってきた。 これに対して次世代ドライバインターフェースの多くは、クロック・データ・リカバリCDR技術用いることにより、クロックデータスキュー調整必要なくなり、これによりデータレートを1.6Gbpsなどの1Gbpsを有意超える水準で、高速化実現成功している。しかしながらCDR技術用いたドライバインターフェースはデータ受信するドライバIC位相同期回路Phase-locked loopPLL)が必要であり、COFによりフィルム状の配線基板上にあるために、一般的には電源グラウンドノイズ影響を受けやすい。 CalDriConは、クロック重畳する代わりにドライバIC側での受信サンプリング最適ポイント判定し、その情報送信側でのクロックデータ位相調整行って反映させるため、高速化実現しながら、スキュー問題解決し電源グラウンド揺れ対す耐性も強いドライバインターフェースとなっている。 また、mini-LVDSはバス接続基本としており、接続するドライバ個数増加に伴い伝送路分岐数も増加し、その反射により波形劣化する形で影響を受ける。これに対してCalDriCon含めて次世代インターフェース多くは、Point-to-Point接続であり、伝送路分岐影響受けないことから、伝送路での反射により波形劣化する影響は、バス接続インターフェース比較して少ない。

※この「液晶ドライバインターフェース技術の比較」の解説は、「CalDriCon」の解説の一部です。
「液晶ドライバインターフェース技術の比較」を含む「CalDriCon」の記事については、「CalDriCon」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液晶ドライバインターフェース技術の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液晶ドライバインターフェース技術の比較」の関連用語

1
58% |||||

液晶ドライバインターフェース技術の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液晶ドライバインターフェース技術の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCalDriCon (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS