液晶ディスプレイ方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 液晶ディスプレイ方式の意味・解説 

液晶ディスプレイ方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 21:44 UTC 版)

VIS (鉄道システム)」の記事における「液晶ディスプレイ方式」の解説

E231系500番台 E233系3000番台をのぞく) E235系 E129系 E331系廃車解体済) 乗降上部に「トレインチャンネル」とよばれる2基の液晶ディスプレイ設置して情報提供している。 主に停車駅乗り換えなどの列車情報遅延などの運行状況CMなど広告表示している。そのうち広告は主にミリ波使用したSS無線無線LANモバイルWiMAX使用し運行状況デジタル列車無線使用して内容更新している。 E231系500番台アナログ伝送のため映像ノイズ見られるが、E233系では伝送速度の向上によりデジタルRGB採用したためより鮮明な映像となっている。 E233系0番台までは、画面アスペクト比4:3液晶ディスプレイ搭載していたが、1000番台以降アスペクト比16:9液晶ディスプレイ搭載している。この為4:3画面サイズ用に制作され映像広告表示される場合画面左右端に黒い縦の帯が表示されるE233系2000番台では導入当初1基のみの設置広告の表示行っていなかったが、2015年2月19日より順次表示開始された。この他乗り入れ先の地下鉄千代田線内での駅ナンバリング表示対応しているE233系7000番台三菱電機製セサミクロ用いたアニメーション表示対応しているE235系では、新たなデジタルサイネージとしてトレインチャンネル加え「まど上チャンネル」と「サイドチャンネル」が新設されている。21.5インチ液晶ディスプレイを窓上部に3基、妻上部に1基設置している。

※この「液晶ディスプレイ方式」の解説は、「VIS (鉄道システム)」の解説の一部です。
「液晶ディスプレイ方式」を含む「VIS (鉄道システム)」の記事については、「VIS (鉄道システム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「液晶ディスプレイ方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「液晶ディスプレイ方式」の関連用語

液晶ディスプレイ方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



液晶ディスプレイ方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIS (鉄道システム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS