浅井 清とは? わかりやすく解説

浅井清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 02:08 UTC 版)

浅井 清
浅井清
生年月日 (1895-10-24) 1895年10月24日
出生地 大日本帝国兵庫県神戸市
没年月日 (1979-08-14) 1979年8月14日(83歳没)
死没地 日本
出身校 慶應義塾大学部法律科
所属政党 交友倶楽部

貴族院議員
在任期間 1946年7月19日 - 1947年5月2日

在任期間 1947年11月1日 - 1948年12月7日

在任期間 1948年12月7日 - 1961年2月5日
テンプレートを表示

浅井 清(あさい きよし、1895年明治28年)10月24日 - 1979年昭和54年)8月14日[1])は、日本法学者。専門は行政法学位は、法学博士人事院初代総裁貴族院勅選議員正三位勲一等瑞宝章銀杯一組(菊紋)

生涯

兵庫県神戸市生まれ。1919年(大正8年)、慶應義塾大学部法律科を卒業。1925年(大正14年)から1928年(昭和3年)までヨーロッパに留学、1929年(昭和4年)法学部教授に就任[2]憲法行政法を専攻し、ハンス・ケルゼンの影響を受け天皇機関説を主張した。

1946年(昭和21年)7月19日に貴族院議員に勅選され[3]交友倶楽部に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[1]1948年(昭和23年)GHQの登用方針の下、臨時人事委員会委員長(委員会が人事院に改組された際は初代総裁)に就任した。のち民主主義研究会会長、国際基督教大学教授、駒澤大学教授を歴任。『あたらしい憲法のはなし』編纂に当たっての中心メンバーであった。

著書

  • 『憲法学概論』高原書店、1928年。
  • 『近代独逸憲法史』慶応義塾出版局、1928年。NDLJP:1442390
  • 『日本行政法総論』巌松堂書店、1932年。
  • 『明治維新と郡県思想』巌松堂書店、1939年。
  • 『元老院の憲法編纂顛末』巌松堂書店、1946年。
  • 『新憲法と内閣』国立書院、1947年。
  • 『国家公務員法精義』学陽書房、1951年。
  • 『明治立憲思想史におけるイギリス国会制度の影響』有信堂、1969年。

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』91頁。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 21頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、58頁。

参考文献


公職
先代
臨時人事委員長から移行
人事院総裁
第1-3代:1948 - 1961
次代
入江誠一郎
先代
新設
臨時人事委員会委員長
1947 - 1948
次代
人事院総裁に移行




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井 清」の関連用語

浅井 清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井 清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS