雨森清定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨森清定の意味・解説 

雨森清定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/02 15:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
雨森清定
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
死没 天正15年5月27日1587年7月2日
別名 次兵衛尉、数馬、三郎右衛門、主計頭
戒名 宗久禅定門
主君 浅井長政
氏族 雨森氏
父母 雨森良里
兄弟 清定、清則、雨森良将室
千田有義の娘、浅井亮政の娘
良素

雨森 清定(あめのもり きよさだ)は、戦国時代武将浅井氏の家臣。近江国伊香郡雨森の人。

人物

武名に高い海北綱親赤尾清綱と合わせ、「海赤の三将」と並び称されたのは、一説にこの清定だという[1]天正元年(1573年)の小谷城の戦いで主家が滅んだ際、一門のうち72騎が戦死した。

雨森氏

雨森氏は北近江戦国大名である京極氏、次いで浅井氏に仕えたという。江戸時代中期に対馬府中藩に仕えた儒学者雨森芳洲はその末裔。

清定の従弟にあたる雨森清良は、元亀元年(1570年)の姉川の戦いで討死。その弟清次が家督を継承し、浅井氏滅亡後は織田信長に降った阿閉貞征に属したが、天正10年(1582年)の山崎の戦いで阿閉氏が滅びた後は渡岸寺村[2]に蟄居した。清次の子清広はその後松江藩に仕えた。

その他では雨森弥兵衛が知られる。天文4年(1535年)に多賀氏との戦いで海北善右衛門とともに戦死した武将の名に「雨弥」が見られる。その後も雨森弥兵衛は史料上に散見され、その弥兵衛は浅井久政の奏者であったようである。系図資料では広常―広商―高宗の3代が弥兵衛を称しており、赤尾氏・海北氏とともに賞されたのはこの高宗の事とされる。

脚注

  1. ^ 後述する雨森弥兵衛の事だとする説もある。
  2. ^ 現在の滋賀県長浜市

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨森清定」の関連用語

雨森清定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨森清定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨森清定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS