津軽塗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 津軽塗の意味・解説 

つがる‐ぬり【津軽塗】

読み方:つがるぬり

弘前市中心に産する漆器中塗りの上に、漆に卵白ゼラチンなどをまぜ、へらや刷毛(はけ)を用いて文様を表す絞漆(しぼうるし)法で凹凸作ったあと、各種色漆塗り重ね、独特の砥石(といし)で雲形斑紋模様研ぎ出したもの。質は堅牢耐久性がある。


津軽漆器

(津軽塗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 03:17 UTC 版)

津軽塗の食器

津軽漆器(つがるしっき)は、津軽地方で生産される伝統的漆器[1]1873年明治6年)以降、津軽塗(つがるぬり)と呼称される[1]唐塗(からぬり)とも称される[2]。1975年、経済産業大臣指定伝統的工芸品に選ばれ、2017年には国の重要無形文化財に指定された。

歴史

江戸時代中期、弘前藩第四代藩主津軽信政が津軽の産業を育成するため、全国から多くの職人・技術者を弘前に招き、若狭国出身の塗師池田源兵衛を召し抱えたのが始まりとされる[1]1676年延宝4年)頃には、既に弘前城内の一角に塗師の作業場があった[1]弘前藩庁日記、または御国日記[3]正徳5年(1715年)1月7日には「唐塗り」が、翌年7月12日には「霜降塗」・「利久唐塗」・「松葉いろいろ」・「唐塗」・「色紙塗」・「紋虫喰塗」の名前が挙げられており、独自の塗り方が多く考え出されたことがうかがえる。

弘前藩で発達した漆器は様々な調度品に用いられたが、1871年明治4年)の廃藩置県以後は、津軽塗への藩による保護政策が失われ、津軽漆器は一時衰退する[1]。だが、藩に代わって県が助成を始めたこと、士族や商人による漆器の製造所や組合組織が結成されたことで、津軽の漆器産業は息を吹き返し、1873年(明治6年)に開催されたウィーン万国博覧会には、青森県が「津軽塗」の名前で漆器を出展して賞を受けている[1]。これ以降「津軽塗」という名前が一般的となる[1]。その後、大正時代まで津軽塗産業は大衆化を推し進めるが、1929年(昭和4年)の世界恐慌や第二次大戦中の経済統制によって、大きな打撃を受ける[1]

1975年(昭和50年)経済産業大臣指定伝統工芸品に選定される[1]

2017年、重要無形文化財に指定される[4]

特徴

津軽塗の土台となる木地には青森県特産のヒバが使用される[2]。研磨と塗りを繰り返して下地がしっかりしたところで、津軽塗独特の「シカケ」と「サイシキ」が施され仕上げられる[2]。四十数回の工程と2カ月余の日数を費やして作られる馬鹿丁寧さのため、「津軽の馬鹿塗り」との異名を持つ[2]

唐塗・七々子塗・錦塗・紋紗塗の4種類の技法を基本として[5]、仕掛け漆(絞漆)や種漆を用いる各種の研出変り塗が特徴である[4]。また、複数の技法を併用したり文様を描き加えたりすることによって、華やかな色彩や質感を活かした無数の表現が可能となる[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 津軽塗について|津軽塗|青森県漆器協同組合連合会”. www.tsugarunuri.org. 2020年11月2日閲覧。
  2. ^ a b c d 伝統工芸の詳細 - 弘前市”. www.city.hirosaki.aomori.jp. 2020年11月2日閲覧。
  3. ^ おくににっき、弘前藩の官職が書いた日誌。御国日記は他藩にも存在した
  4. ^ a b c 祝 本県初・重要無形文化財「津軽塗」 - 青森県庁ホームページ”. www.pref.aomori.lg.jp. 2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 津軽塗の塗模様|津軽塗|青森県漆器協同組合連合会”. www.tsugarunuri.org. 2020年11月2日閲覧。

参考文献

  • 長谷川成一著、「弘前藩」、吉川弘文館、2004年、ISBN 4-642-06662-4
  • 中嶋繁雄著、「大名の日本地図」2003年、文藝春秋

関連項目

外部リンク


「津軽塗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



津軽塗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽塗」の関連用語

津軽塗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽塗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽漆器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS