津・上野の攻防とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 津・上野の攻防の意味・解説 

津・上野の攻防

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:13 UTC 版)

伊勢暴動」の記事における「津・上野の攻防」の解説

一揆隊が松阪入った12月19日夕方より一志郡渡村(みわたりむら、現在の松阪市六軒町)を中心に農民結集一志郡のほか安濃郡農民巻き込み県庁所在地の津を目指し進んだ。ちょうどこの時、津方面への一揆拡大食い止めるために県の役人一志郡久居現在の津市久居地区付近に来て対策検討している最中であったため、久居の町は農民制圧された。ここから農民らは津へ向かう主力隊と伊賀方面に向かう部隊分かれた。 津では県令内務卿陸軍卿や各鎮台打電出兵要請をし、津防衛固めた対す数千人の一揆隊側には全県的な流れ把握し統一的に指導できる者がいなかった上、津攻略農民全力傾けていなかった。このため津に入ることはできず、農民敗退久居引き返し、更に南下して権現野(現在の松阪市嬉野権現前町付近)に集結したが、時すでに遅く12月22日午前垣鼻海会寺野で一揆隊を撃破した士族戦い敗れた。これ以降一揆隊は地租改正と少しでも関係する者の屋敷に、徹底的に打ちこわし焼き払い加えるようになる伊賀には12月19日太郎生峠(たろうとうげ)・青山峠長野峠の3方向から一揆隊が進入したが、津攻略向かった隊よりも勢力弱かった一志郡久居方面発し太郎生峠から入った部隊170から180人の集団であったが、周辺々の農民巻き込みつつ、12月20日午前8時に名張郡梁瀬現在の名張市中心部)に入り学校と区扱所を焼き払った一志郡久居方面発し青山峠から入った部隊300人の集団であったが、伊勢地(現在の伊賀市伊勢路)で2隊に分裂したが、最終目標三重県庁の上支庁であり、1隊は直接阿拝郡上野現在の伊賀市中心街)へ、もう1隊は名張郡梁瀬経由上野向かった梁瀬経由部隊太郎生峠を超えた部隊合流、さらに直接上野向かった部隊とも再合流したが、12月20日午後に大内川上野支庁派遣した士族戦い敗走する。彼らは伊勢地や梁瀬引き返したが、伊勢地に逃げた部隊追撃され梁瀬逃げた部隊迎撃され、伊賀での一揆鎮圧された。安濃郡から伊賀入った部隊上野に向かうことなく山田郡平田村折り返し鈴鹿郡加太(かぶと、現在の亀山市西部方面進んだ

※この「津・上野の攻防」の解説は、「伊勢暴動」の解説の一部です。
「津・上野の攻防」を含む「伊勢暴動」の記事については、「伊勢暴動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津・上野の攻防」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津・上野の攻防」の関連用語

津・上野の攻防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津・上野の攻防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS