泗川の戦いとは? わかりやすく解説

泗川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「泗川の戦い」の解説

詳細は「泗川の戦い」を参照 慶長3年1598年9月末、明将董一元率い明・朝連合軍泗川倭城攻め寄せた明軍はまず泗川古城強襲主将川上忠実数百の兵で頑強に抵抗し、城から出撃すると明将遊撃李寧・盧得功以下数百人を討ち取った。しかし、数の上圧倒的に不利な川上忠実軍勢明・朝連合軍囲み突破して泗川古城放棄し泗川新城への撤退目指した。包囲突破する際、150余り戦死したが、泗川新城撤退することに成功した。また川上忠実は、瀬戸口重治に命じて敵の食糧庫を焼き討ちさせ、これに成功した大兵力の連合軍食糧不足していたが、食料庫焼かれたことでさらに窮地に陥り、短期決戦余儀なくされた。明軍10月1日をもって泗川新城への総攻撃を行うことに決した島津軍7000は数で大きく上回る明・朝連合軍迎撃することになる。1日明・朝連合軍泗川新城への攻撃開始島津軍は敵を引き付け、弓銃の一斉射撃で敵を撃退矢弾はほとんど命中し、敵の死体山積みとなる。この戦闘中明・朝連合軍火薬庫引火し爆発したこの機に乗じて島津軍城門開き打って出た島津義弘伏兵出動させて敵の隊列寸断して混乱させ、義弘本隊攻勢転じた義弘自ら4人斬り、忠恒もを受け負傷するも7人斬るなどして奮戦した混乱した連合軍疲労していたことも手伝って壊滅的被害受けた島津軍南江右岸まで追撃行い混乱し壊走する連合軍南江において無数の溺死者を出した。明将董一元星州まで逃亡した。この戦い島津大勝終わり明・朝連合軍死者は36000人を超えるとされる

※この「泗川の戦い」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「泗川の戦い」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泗川の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から泗川の戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から泗川の戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から泗川の戦い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泗川の戦い」の関連用語

泗川の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泗川の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS