大河平隆重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河平隆重の意味・解説 

大河平隆重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 08:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大河平隆重
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄2年(1559年)?/ 永禄7年(1564年)?
死没 慶長3年11月18日1598年12月16日
別名 通称:源太左衛門
戒名 称念浄心居士
主君 島津義弘
氏族 大河平氏
父母 父:大河平隆堅
兄弟 隆光、隆重
隆商、隆尚
テンプレートを表示

大河平 隆重(おこびら たかしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏の家臣。

略歴

大河平氏庶流・大河平隆堅の子として誕生。大河平氏は、元は日向国北原氏の家臣であったが、北原氏は日向伊東氏に領地を簒奪され、また大河平氏も、永禄7年(1564年)に居城の今城を伊東氏に攻撃され、城兵全員が討ち死にし断絶となった[1]。隆重は落城のとき6歳で、そのまま伊東氏により捕らわれの身となったが、8歳になったときに島津義弘が送り込んだ商人[2]により救い出された。隆重は成長すると、そのまま義弘の家臣となった。

文禄元年(1592年)、文禄の役に参加する義弘に従い朝鮮へ渡海、南原城の戦い泗川の戦いで武功を上げた。しかし慶長3年(1598年)、露梁海戦の折に敵船に飛び移って戦い、討ち死にを遂げた。

本藩人物誌』は享年を35とする。それを信じれば永禄7年(1564年)生まれとなるが、一方で前述の通り永禄7年の時点で6歳ともしており、その場合は永禄2年(1559年)生まれとなるため矛盾が生じる。

脚注

  1. ^ 後に大河平3代・隆次の姉婿により再興。
  2. ^ 商人に扮した大河平の家人とも。

出典

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河平隆重」の関連用語

大河平隆重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河平隆重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河平隆重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS