大河平城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河平城の意味・解説 

大河平城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:03 UTC 版)

logo
大河平城
宮崎県
城郭構造 山城
天守構造 建造されず
築城主 大河平氏
築城年 弘治年間(1555年-1558年)頃
主な城主 大河平氏
廃城年 不明
遺構 土塁、切岸、曲輪
指定文化財 未指定
位置 北緯32度4分21.59秒 東経130度54分54.13秒 / 北緯32.0726639度 東経130.9150361度 / 32.0726639; 130.9150361
地図
大河平城
テンプレートを表示

大河平城(おこびらじょう)は、宮崎県えびの市大河平元屋敷にあった日本の城山城)。

概要

真幸院の領主・北原氏に従属していた大河平氏の最初の城である。

大友氏に敗れ八代より北原氏を頼ってきた菊池氏庶流の八代隆屋は、飯野(現:えびの市)と三ツ山(現小林市)、更に狗留孫峡との境に位置する大河平の、比高120mの台地にある丘陵に城を建てた。それが大河平城である。縄張りは東西に310メートル、南北に200メートル、東から北東にかけて土塁切岸があり、西には4つのがあったが、防御のための堅固な設えは施されていなかった。八代氏はその丘陵の南の麓に屋敷を立てて住まうと、以後より大河平氏を名乗る。

北原氏が伊東氏により家督と領地を簒奪され衰退すると、大河平氏は薩摩国島津義弘に誼を通じたが、永禄5年(1562年)大河平城は伊東勢450余に急襲される。家督を継いでいた隆屋の孫の大河平隆利はこれを防ぎきり、更に城より打って出て伊東勢を追い返した。しかしその後、大河平城は堅城ではないことから、島津義弘の命により大河平城の西側にある険阻な丘陵へ新たに城を築くよう命じられる。そうして完成した今城が、以後より大河平氏の本城となった。

参考文献

  • 『えびの市史 上巻』:えびの市郷土史編さん委員会
  • 『えびの市の城館跡』:宮崎県えびの市教育委員会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河平城」の関連用語

大河平城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河平城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河平城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS