今城合戦とは? わかりやすく解説

今城合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 09:40 UTC 版)

大河平氏」の記事における「今城合戦」の解説

永禄2年1559年北原家中の騒乱の際に隆屋は島津氏頼り島津義弘謁見、隆屋は大河平旧領そのまま与えられる永禄5年1562年)隆屋が病没すると、その隙に乗じて伊東義祐450人の兵で大河平城攻めた。しかし後を継いだ嫡孫の隆利(隆屋の嫡男・隆充の嫡子)はこれを守る。義弘はこの働きに鍋・灰塚榎田の地、計2,000石を与えたその後、隆利は大河平城西方今城築き自前の兵と島津からの派遣300と共に入るが、永禄6年1563年1月に隆利も病没する。その後を隆利の弟の隆次が継ぐが、飯野城住まう主君北原兼親との関係が些細なことから不和となる。兼親は義弘に「飯野城今城余り遠くないため、すぐさま今城救援できるので今城守兵撤収した方がよい」と進言したため今城派遣兵は撤収してしまう。伊東義祐はこれを聞き及び永禄7年1564年5月今城攻撃する隆次叔父大河平隆堅や同じ菊池氏庶流八重尾氏などと共に奮戦するも、城兵130余人全員討ち死にするその後、兼親では真幸院守れないとの理由で、飯野城には島津義弘が入るが、永禄11年1568年)に伊東氏相良氏と共に刈氏の大口城攻略中で義弘不在飯野城攻略しよう計画しているのが発覚。それを義弘知らせたのが球磨皆越地頭皆越六郎左衛門の妻であり、その妻は隆次の姉のナミであったことから、六郎左衛門大河平氏を継がせて、名も大河平隆俊と改めさせ大河平氏旧領与えた。 なお、今城落城した際に6歳だった隆堅の子・隆重は家人救いだされていたため、隆俊の養子となり大河平家を継いだ(但し『本藩人物誌』は隆堅の孫の隆商が養子となったとし、後述系図もそれに準拠する)。

※この「今城合戦」の解説は、「大河平氏」の解説の一部です。
「今城合戦」を含む「大河平氏」の記事については、「大河平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今城合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今城合戦」の関連用語

1
10% |||||

今城合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今城合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大河平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS