治療法の種類とは? わかりやすく解説

治療法の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 13:55 UTC 版)

ステロイド系抗炎症薬」の記事における「治療法の種類」の解説

長期間の内服または注射による投与方法 対象となる疾患対し十分な量から始める。 1日1回よりは1日3回分割の方が有効性高くなるため、投与法通常1日2 - 3食後投与する。すなわち内服分割の方が効果的。40mgを朝1回より、20mgを朝夕2回の方が効く。 本来の生体リズム朝方ステロイド分泌が多いため少量投与場合は朝1回とする。また、夕・就寝前の服薬は、不眠を招くため、できるだけ避ける。 その他の留意点 プレドニソロン (PSL) を5mg/day相当のコルチゾール副腎から分泌されている。 PSL長期にわたり5mg/day以上服用する場合は、骨粗鬆症予防のためビスフォスフォネート系薬剤併用するPSLが20mg/day以下なら日和見感染リスク少ない。20-40mg/dayでは7倍に、40mg/day以上で35倍に日和見感染リスク増加点滴静注するときには1050%増し内服同量になるといわれている。これは抱合型のまま腎から排出されるため生体内利用率低下するためと考えられている。 PSL胎盤通らないベタメタゾン胎盤通過する通常妊婦にはPSL胎児治療ベタメタゾン授乳服用から4時間あければ問題なし。特に30mgまでならいつでも授乳可。 1回のみの投与 急激な炎症抑えたいときに行われる。効かせたい作用時間に応じて併用して使用されることもある。1 - 3回の投与ならば副作用考えなくてもよい。 ステロイドパルス療法 ステロイド静脈より短期間通常3日くらい)に大量に投与する治療法一般的にはメチルプレドニゾロン (mPSL1,000mg/day) を3日投与し療法としてPSL大量療法行い徐々に療法減量していく。減量は原疾患活動性十分に抑え込まれるまで行わず減量する場合も原疾患再燃起こさず、かつ離脱症状をおこなさない速度行っていく。ステロイド剤大量に内服する治療とは完全に違う。一般にソルメドロールという短期間作用型の薬剤使用される大量に投与する副作用は出にくい。輸液製剤200ml程度混注し1〜2時間上で投与することが多い。これは不整脈防止するためである。 ステロイド抗炎症剤免疫抑制剤比較して効果発現早いことが知られている。そのため、初期治療臓器障害がある場合はまずはパルス療法を行うのが一般的である。ループス腎炎Ⅳ型、chronisity+)や重症CNSループスANCA関連疾患筋炎関連間質性肺炎などはPSL単剤ではコントロール難しく、後療法段階から免疫抑制剤PSL併用療法を行うが、免疫抑制剤ステロイド減量のために用いることも多い。

※この「治療法の種類」の解説は、「ステロイド系抗炎症薬」の解説の一部です。
「治療法の種類」を含む「ステロイド系抗炎症薬」の記事については、「ステロイド系抗炎症薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「治療法の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治療法の種類」の関連用語

治療法の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治療法の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステロイド系抗炎症薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS