河港時代とは? わかりやすく解説

河港時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:02 UTC 版)

大阪港」の記事における「河港時代」の解説

6世紀頃の 難波津なにわづ)、住吉津すみのえのつ)といった海港は、やがて淀川が運ぶ土砂の堆積衰退してしまい、平安時代から鎌倉時代には、 淀川左岸渡辺津わたなべのつ)と呼ばれる河港に姿を変えた安土桃山時代から江戸時代には、豊臣徳川の両政権によって「天下の台所」と称される水運発達した大坂市街形成されたが、この時代大坂は海に面さない内陸の街だった。 茅渟の海呼ばれていた大阪湾から大坂市街へは、淀川水系河川を数km遡上する必要があり、北前船菱垣廻船といった大型船市内まで入らず淀川木津川などの下流部河口停泊し、そこから小型船貨物運搬していた。船が市内上れるよう、また洪水を防ぐため、河川改修浚渫江戸時代通じて行われた1683年天和3年)には河村瑞賢が、曲がりくねって浅い淀川の水運治水のため、九条島を二つ割いて安治川開削次いで1699年元禄12年)には木津川流路難波島を二つ割いて航行スムーズにさせ、安治川木津川は二大水路として繁栄した大坂城の北で淀川合流していた大和川は、ひとたび氾濫する河内低地水没するなど甚大な被害出していたが、1704年宝永元年)に河内郡今米村庄屋中甚兵衛らの尽力によって、堺の北で大阪湾に出るよう付け替えられた。大和川淀川水系から切り離され土砂流入半減したが、しかしなおも土砂で川が浅くなり続けたため、1831年天保2年)には再度安治川浚渫が行われた。この時に出た土砂により、天保山築かれている。また、河川改修並行して新田開発盛んに行われた1868年慶応4年7月15日大阪開港に際しては、川口外国人居留地の西隣、安治川左岸位置する富島開港場となった。しかし、安治川河口から約6km遡上する富島まで大型船入港できず、国際機能次第神戸港移り1872年明治5年)を最後に外国船は大阪入港しなくなった

※この「河港時代」の解説は、「大阪港」の解説の一部です。
「河港時代」を含む「大阪港」の記事については、「大阪港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河港時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河港時代」の関連用語

1
2% |||||

河港時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河港時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS