水棲と陸棲とは? わかりやすく解説

水棲と陸棲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:19 UTC 版)

「目」記事における「水棲と陸棲」の解説

魚類の眼は水圧と低屈折率という点で水中での生活に適した構造備えている。水圧眼の組織強く押してくるため強固になっている。ある種魚類眼球強膜軟骨や骨を持っているまた、角膜水晶体屈折率に近いため陸上生物のような眼のレンズでは光線があまり屈折せずに網膜届いてうまく像を結べなくなる。魚眼レンズという言葉あるように、の眼は水中での低い屈折率を補うために水晶体レンズ状では済まなくなり球形をしている。ヒトを含むほとんどの陸棲動物の眼は遠近ピント合わせるのに水晶体の厚みを変えているが、の眼は球状水晶体でありカメラレンズピント合わすように、眼球の中で前後移動している。遠く物を見る時には水晶体牽引筋」を収縮させて水晶体眼の奥の網膜方向へと引き、近く物を見る時には弛緩させて水晶体眼の前方へ戻す。哺乳類イルカアザラシ、そして鳥類でも水鳥陸上でも水中でも良好な視力求められるが、かれらは柔軟な水晶体毛様体筋強く引くことで陸上ではレンズ状水中では球状になるよう大きく変形させている。鳥類でもペンギンの眼は水中にのみ対応しており、陸上では極度近視になってあまり周囲見えていない。 陸棲動物では角膜乾燥汚れから守るために瞼が発達したが、水棲動物は瞼が無いかあっても簡素なのである両生類上下に瞼を持ち、さらに薄く透明な瞬膜しゅんまく)がある。瞬膜鳥類備えており、飛行中は瞼を開いたまま瞬膜閉じて乾燥から守られ外を見ることができる。陸棲動物角膜潤すために眼窩腺を持つ。両生類爬虫類鳥類ではハーダー腺発達している。哺乳類では眼窩腺の1つ涙腺がある。

※この「水棲と陸棲」の解説は、「目」の解説の一部です。
「水棲と陸棲」を含む「目」の記事については、「目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水棲と陸棲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水棲と陸棲」の関連用語

水棲と陸棲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水棲と陸棲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS