民撰議院論争とは? わかりやすく解説

民撰議院論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:49 UTC 版)

明六雑誌」の記事における「民撰議院論争」の解説

明六雑誌』が発行されていた時期は、ちょうど自由民権運動初期重なる。1874年板垣退助民撰議院設立建白書政府提出したが、これをめぐって明六社内でも議論が戦わされた。議論中心となったのは、加藤弘之の民撰議院時期尚早論(「民撰議院不可立の論」第4号であった加藤議院そのものには反対しないものの、国民レヴェルがまだ議院を必要とするほど発展していないと断じ啓蒙通じて文明化図りその上で議院制度導入しよう主張した。いわば漸進論である。森有礼西周中村正直阪谷素神田孝平もこれに同調する立場であった一方西村茂樹国民が「半開」(文明野蛮中間)にあるから時期尚早というのは理由できない、むしろ議院設立することで民衆を「文明」へと導くべきと主張し、民撰議院設立することに積極的な賛成表明している。民撰議院設立自体啓蒙契機見なす立場であった議院賛成派西村の他、津田真道福澤であった。 『明六雑誌』の論争は、雑誌超えて反響があった。加藤時期尚早論に対し馬城臺二郎大井憲太郎)が東京日日新聞反論掲載した馬城は「三権分立」で理論武装した上で藩閥政治打破するためには、まず民撰議院設立が必要であると述べた。これに対し加藤は「半開」の国家議院設立しても「有司専制」(官僚独裁)に陥るだけだとして、最後まで慎重であった。 この論争はあくまで民撰議院設置時期に限定されるものであってそれ以上深み無かったけれども、民撰議院世情関心の的となったことで、本格的な自由民権運動種子をまいたと評価されている。

※この「民撰議院論争」の解説は、「明六雑誌」の解説の一部です。
「民撰議院論争」を含む「明六雑誌」の記事については、「明六雑誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民撰議院論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民撰議院論争」の関連用語

民撰議院論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民撰議院論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明六雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS