民心の一新-国民精神改革-とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民心の一新-国民精神改革-の意味・解説 

民心の一新-国民精神改革-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:49 UTC 版)

明六雑誌」の記事における「民心の一新-国民精神改革-」の解説

上記制度改革について論じたものの例であるが、一方で国民の考え方、気風変えるべきとの姿勢顕著である。中村正直の「人民性質改造する説」(第30号)、西周の「国民気風論」(第32号)などにその特徴濃厚である。たとえば後者要約すると、日本人気風には専制政治甘んじて受ける「奴隷根情〔ママ〕」が見うけられ幕末まで美点とされてきた「忠諒易直」(心根真っ直ぐであること)は、鎖国国是としない明治の世では「無気無力」の別名に過ぎないとまでいう。これは彼らが国民とは何かという問いをもって西欧書物を開く時、そこに頻出するindividual”あるいは“individuality”という語彙触発されてのことである。現在でこそ、このことばには「個人という訳語が定着しているが、当時未だ定まった訳語はなかった。自由独立権利の主体という概念それまで日本には無かったためである。『明六雑誌』では「人々」・「個々人々」(以上西周)、「各個」・「人民各個」(以上西村という訳語が当てられており、訳語苦労したことがうかがえる。つまり彼らのいう日本人見える「奴隷根情〔ママ〕」なるものは、“individual”(“individuality”)に照らされ浮かび上がった問題意識であったこうした西欧指標として日本との落差計測する姿勢背後には、一国文明化強国化の要件として国民一人 々 の知識獲得文化程度の向上を求め単線的な発展史観があったのである

※この「民心の一新-国民精神改革-」の解説は、「明六雑誌」の解説の一部です。
「民心の一新-国民精神改革-」を含む「明六雑誌」の記事については、「明六雑誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民心の一新-国民精神改革-」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民心の一新-国民精神改革-」の関連用語

民心の一新-国民精神改革-のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民心の一新-国民精神改革-のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明六雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS