比叡山焼き討ちと森可成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 比叡山焼き討ちと森可成の意味・解説 

比叡山焼き討ちと森可成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:10 UTC 版)

聖衆来迎寺」の記事における「比叡山焼き討ちと森可成」の解説

元亀2年1571年)、織田信長比叡山焼き討ちに際して当時聖衆来迎寺住職仏像仏具などを船に乗せて琵琶湖対岸兵主大社(ひょうずたいしゃ)へ避難させた。しかし、比叡山諸堂山麓坂本の町も焼き尽くされたにもかかわらず聖衆来迎寺焼き討ち免れ、そのため多く文化財現代まで伝わっている。ただし、寛文2年1662年)の大地震はじめとする災害によって堂舎はたびたび破損し中世以前の建物残っていない。 聖衆来迎寺織田信長焼き討ちをまぬがれたのは、信長の家臣森可成もりよしなり)の墓所がこの寺にあったためという。森可成数々武功立て織田信長信頼が厚い武将であった比叡山焼き討ち前年にあたる元亀元年1570年)、可成信長の命で宇佐山城(現・大津市近江神宮西の山)を築き信長敵対する浅井朝倉連合軍対峙したが、可成聖衆来迎寺付近比叡辻迎え撃ち討死した。比叡山僧兵らが信長の敵である浅井朝倉についたことが、翌年比叡山焼き討ち原因つくったとされている。聖衆来迎寺は、比叡山との関係から言って浅井朝倉側に味方すべき立場にあったが、当時住職・真雄は、敵方大将である森可成遺骸夜間密かに運び込み葬ったという。その行為信長感じ入っていたということであろう天正元年1573年)、京都にあった天台宗寺院元応寺(元応国清寺とも)の本尊聖衆来迎寺移され天正17年1589年)には元応寺が正式に聖衆来迎寺合併された。元応寺は後醍醐天皇勅願寺で、現在の京都市左京区岡崎にあり、中世には法勝寺と並ぶ円戒(天台宗戒律)の道場であったが、応仁の乱によって焼失し廃寺になっていた。現在、聖衆来迎寺客殿仏間安置される薬師如来像秘仏開帳記録なし)が元応寺の旧本尊とされる

※この「比叡山焼き討ちと森可成」の解説は、「聖衆来迎寺」の解説の一部です。
「比叡山焼き討ちと森可成」を含む「聖衆来迎寺」の記事については、「聖衆来迎寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比叡山焼き討ちと森可成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から比叡山焼き討ちと森可成を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から比叡山焼き討ちと森可成を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から比叡山焼き討ちと森可成 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比叡山焼き討ちと森可成」の関連用語

比叡山焼き討ちと森可成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比叡山焼き討ちと森可成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖衆来迎寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS