比叡山線とは? わかりやすく解説

比叡山線(比叡山ドライブバス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:54 UTC 版)

京都バス嵐山営業所」の記事における「比叡山線(比叡山ドライブバス)」の解説

51京都駅前 - 四条烏丸( → 烏丸今出川 → / ← 三条京阪前 ← )出町柳駅前 - 銀閣寺道 - 地蔵谷 - 山中 - 田の谷峠 - ロテル・ド・比叡 - 延暦寺バスセンター - 比叡山1958年4月19日比叡山ドライブウェイ開通とともに京都駅 - 四明獄間で、京阪バス京都市営バス共同運行開始する京阪バス55年史などに掲載)。のちに四明獄への立ち寄り廃止する2002年4月1日京都市中心部におけるクローズドドア制を廃止する京都駅比叡山頂を結ぶ路線バスである。京阪バスとの共同運行路線である。地蔵以西均一運賃区間内京都市内均一区間においても京都市各種優待乗車証での利用できない京都観光一日二日乗車券での利用もできなかった。 経由地および比叡山地区高野営業所の方が近いものの、本路線京都バス担当の全便が嵐山営業所管轄である。 ルートは、京都駅 - 出町柳駅間で多少異なり、以下のようになっている比叡山行きは、京都駅前から烏丸通今出川通経由出町柳駅に至る。 京都駅行きは、出町柳駅から今出川通川端通四条通烏丸通経て京都駅に至る。 出町柳駅からは、各路線両方向とも同じルート取り今出川通白川通経由し北白川別当町交差点京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線山中越え)に入り山中バイパス経由)、田の谷峠比叡山ドライブウェイ入り比叡山方面へと向かう。 本系統は、冬季12月第一月曜から翌年3月第三金曜)になるとすべて運休する(※京阪バスの「京都比叡山線」(比叡山ドライブバス)もすべて運休となるが、「京都比叡平線」は運行する)。また、比叡山ライトアップ根本中堂が行われるときには夜間京都駅 - 比叡山臨時バス運行される詳細京阪バス山科営業所の項を参照)。 比叡山ドライブバス運用される車両一般車であるが、前面ガラス内側乗務員の手により「比叡山ドライブバス」と表示される

※この「比叡山線(比叡山ドライブバス)」の解説は、「京都バス嵐山営業所」の解説の一部です。
「比叡山線(比叡山ドライブバス)」を含む「京都バス嵐山営業所」の記事については、「京都バス嵐山営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比叡山線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比叡山線」の関連用語

比叡山線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比叡山線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都バス嵐山営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS