母音のパターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 母音のパターンの意味・解説 

母音のパターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:00 UTC 版)

フォニックス」の記事における「母音のパターン」の解説

短母音は5種類単文字 a, e, i, o, u で綴られ母音で、発音それぞれ cat の /æ/, bet の /ɛ/, sit の /ɪ/, hot の /ɒ/, cup の /ʌ/ である。 長母音単文字母音の文字名音と等しく例えbaby の /eɪ/, meter の /iː/, tiny の /aɪ/, broken の /oʊ/, humor の /juː/である。フォニックス教育では長母音は「文字名と同じ」と教えられるシュワーまたは曖昧母音は、ほとんどの単文字母音が当てはまる発音である。例えlesson の o など、強調されない発音現れる区別できない母音で、発音記号 /ə/ で表されるシュワー理解難しいため英米小学校では必ずしも教えられない。しかし一部教育者は、シュワー英単語を読む上で重要なため初歩読み方教育含まれるべきだと主張している。 閉音節母音1文字子音が続くような音節である。単語 button音節はふたつとも、1文字母音子音が続くため閉音節である。従って、文字 u は短い発音 /ʌ/ となる(2音節目の o は非強勢であるため /ə/ と発音される)。 開音節母音で終わる音節である。その最後母音長母音として発音される単語 basin では ba- が開母音であり、/beɪ/ と発音される二重母音隣り合ったふたつの母音融合してできる音声学要素である。英語では二重母音があり、判り易いものとしては cow の /aʊ/ や boil の /ɔɪ/ が挙げられる長母音のうち /eɪ/, /aɪ/, /oʊ/, /ju/ の4つ二重母音でもある。 母音二重音字母音を表すのに2文字使われるような綴りパターンである。例えsailai /eɪ/ などである。 母音-子音-Eは1文字母音が、子音1文字(+"th")を挟んで続く e によって長母音化されるパターンである。例えbake, theme, hike, cone, cute などが挙げられる(e による長母音化は、theme と them, cutecut などの発音それぞれ比較するとよく分かる)。単語 meet などの綴り ee はこのパターン一種見なされることもある。

※この「母音のパターン」の解説は、「フォニックス」の解説の一部です。
「母音のパターン」を含む「フォニックス」の記事については、「フォニックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母音のパターン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母音のパターン」の関連用語

母音のパターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母音のパターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォニックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS