母音の無声化・脱落
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)
西日本方言では、母音は明瞭に発音される。一方東京方言では、i、uは、無声子音に挟まれた場合や無声子音の直後で語末に来た場合には無声化が起こる。たとえば、「菊(kiku)」のi、「です(desu)」のuなどの無声化である。このような無声化は、東日本方言と九州方言では盛んだが、西日本方言では少ない。細かくみると、無声化が盛んなのは東北南部・関東・北陸・出雲付近・九州で、東海・近畿・四国・中国(出雲付近除く)は無声化が少ない。 薩隅方言では語末のi、uが脱落して促音となり、日本語では珍しい「子音で終わる語」が多くある。「書く」「柿」はカッ、「首」「口」「靴」はクッのように発音される。この促音は、子音を破裂させない閉鎖音であるが、ときには声門破裂音[ʔ]となり、独立した拍とはならない。また、九州方言全般に、「犬→いん」「鬼→おん」のような語末のニ・ヌ・ノ・ミ・ム・モの撥音化が盛んである。
※この「母音の無声化・脱落」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「母音の無声化・脱落」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。
- 母音の無声化・脱落のページへのリンク