母音の由来とは? わかりやすく解説

母音の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 15:41 UTC 版)

スラヴ祖語」の記事における「母音の由来」の解説

PIE印欧祖語 i1 < PIE *ī, *ei i2 < 弱化した *ai (*ăi または *ui ) < PIE *ai, *oi ь < *i < PIE *i e < PIE *e ę < PIE *en, *em ě1 < PIE *ē ě2 < *ai < PIE *ai, *oi a < *ā < PIE *ā, *ō o < *a < PIE *a, *o, *ə ǫ < *an, *am < PIE *an, *on, *am, *om ъ < *u < PIE *u y < PIE *ū u < *au < PIE *au, *ou i2, ě2 の母音はi1, ě1 より分かれたスラヴ祖語後期では i1 と i2、ě1 と ě2 に発音区別はないが後の先行する軟口蓋音変化に差が生じる。 スラヴ祖語後期イェル ь, ъ は前期の i, u により、その i, u はPIE *e, *o による。 語末、特に閉音節で *ā > *ū (後に y)の変化見られるスラヴ祖語 y の由来には他にゲルマン語借用語の *ō がある。PIE *ō が *ā になっており固有語に ō の音が無かったところに借用語として持ち込まれた。 PIE *ə は語頭以外の音節どのようになったか変化がたどれない。 PIE *eu はおそらくスラヴ祖語前期(あるいはバルトスラヴ祖語時代)に *jau になり、後に *ju になった学者によってはPIEの長二重母音 *ēi, *āi, *ōi, *ēu, *āu, *ōu が二段階で変化したという説がある。*ēi, *āi, *ōi, *ēu, *āu, *ōu が語末短音化して*ei, *ai, *oi, *eu, *au, *ou になり、後に後ろの i, u を失って*ē, *ā, *ō になったというものである

※この「母音の由来」の解説は、「スラヴ祖語」の解説の一部です。
「母音の由来」を含む「スラヴ祖語」の記事については、「スラヴ祖語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母音の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母音の由来」の関連用語

母音の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母音の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラヴ祖語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS